...其処に唐茄子(とうなす)を軒に這(は)わした家があって...
田中貢太郎 「南北の東海道四谷怪談」
...また唐茄子の赤い実が眼についた...
種田山頭火 「行乞記」
...世にいふ唐茄子や南瓜の形ができあがる...
中勘助 「銀の匙」
...唐茄子に糸瓜(へちま)が実ったりして来た...
中野秀人 「第四階級の文学」
...唐茄子(とうなす)のうらなり君が来ていない...
夏目漱石 「坊っちゃん」
...君も覚えているかも知れんが僕等の五六歳の時までは女の子を唐茄子(とうなす)のように籠(かご)へ入れて天秤棒(てんびんぼう)で担(かつ)いで売ってあるいたもんだ...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...どっちでも好いから取っとくんなさいなと女の子を両手で持って唐茄子(とうなす)か何ぞのようにおやじの鼻の先へ出すと...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...唐茄子(とうなす)が淨瑠璃(じやうるり)を語る」「面白い話てえのはそれかい...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...唐茄子(とうなす)が二ツなっていた...
長谷川時雨 「チンコッきり」
...唐茄子に乾棹(ほしざお)とられてだよ...
長谷川時雨 「チンコッきり」
...唐茄子の中にははいっていたものがあったのだった...
長谷川時雨 「チンコッきり」
...入って行くとすっかり年老(としと)って見ちがえてしまったバンカラの唐茄子が知らない男と獅子をつかっている...
正岡容 「随筆 寄席風俗」
...中入り過ぎに寅子のチョボで、小仙の松王、海老蔵の源蔵、唐茄子の千代、松太郎の熊谷、もう一人名前をしらないやせぎすの男の敦盛で、これもいっぱいに活かしていてなかなかにコクがあった...
正岡容 「随筆 寄席風俗」
...「放送演芸会で志ん生に『唐茄子(たうなす)屋』なんか卅分も演らせないで...
正岡容 「落語家温泉録」
...「この大嘘つき」「ろくでなし」「恥知らずのぺてん師」「おっちょこちょい」「唐茄子(とうなす)野郎」など...
山本周五郎 「ゆうれい貸屋」
...何(いづ)れを見ても天草産の唐茄子面(たうなすづら)をした獰猛(だうまう)な怪物許(ばか)りである...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...メロンは唐茄子(なす)のやうな形も中味の色も有(も)つた真桑瓜(まくはうり)に似た味の瓜で氷で冷(ひや)してあるのを皮を離して砂糖を附けて食べるのである...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...君はその唐茄子(とうなす)でも...
吉川英治 「松のや露八」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??