...不思議にも水々しく咲き出ていた...
芥川龍之介 「じゅりあの・吉助」
...大根の花が薄紫に咲き出て居た...
有島武郎 「幻想」
...見事に直なる花の咲き出すこと...
太宰治 「春夫と旅行できなかつた話」
...それは咲き出した花片(はなびら)の上を風が微かに吹いて行つたにとゞまるくらゐのものであるが...
田山録弥 「百合子」
...生活から咲き出した花ではなくて生活を育てる養液となり...
豊島与志雄 「文学への実感について」
...病室前の梅がちらほら咲き出す頃...
夏目漱石 「思い出す事など」
...「おいお兼とうとう絞(しぼ)りのが咲き出したぜ...
夏目漱石 「行人」
...鉄条網の間から赤い芥子(けし)の花が夏草の中に交って咲き出ているのも...
野上豊一郎 「ヴェルダン」
...今にも匂い出さんばかりに咲き出していたのであった...
久生十蘭 「魔都」
...今や議場の華と咲き出でたる喜びの余りである...
穂積陳重 「法窓夜話」
...やむごとなき姫の涙と青白き夜のピラミッドの影に咲き出でし聖者の姿とを……想ひ起した程に酔はされて――到々...
牧野信一 「青白き公園」
......
三好達治 「一點鐘」
...沙漠はよろこびて咲き出でる...
矢内原忠雄 「帝大聖書研究会終講の辞」
...月の光りに咲き出た夜の花のような卑弥呼の姿を...
横光利一 「日輪」
...春はやく咲き出でし花のしらうめの褪せゆく頃ぞわびしかりける花のうちにさかり久しといふうめのさけるすがたのあはれなるかもところが今年はまだ一首もこの花の歌を作らない...
若山牧水 「樹木とその葉」
...さうしたなかに一りん二りんと咲き出づる梅の初花を私は愛する...
若山牧水 「樹木とその葉」
...そして春になると其処に意外に多くの山桜の咲き出すのが仰がれた...
若山牧水 「みなかみ紀行」
...といううちにも渓間の魚をば山桜の花の咲き出す季節と結んで思い出し易い癖を以前から持っていた...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索