...かゝる句を咏み得るものあらむやと言はれ...
大町桂月 「牛經」
...山神咏じて曰く、梅の花にほひ零るゝこの里を鶯ならで訪ふ人の無き梅の花は此の園内のみに非ず...
大町桂月 「越ヶ谷の半日」
...到るところに咏嘆のひゞきをとゞめぬ...
高山樗牛 「清見寺の鐘聲」
...咏嘆したのである...
武田麟太郎 「日本三文オペラ」
...この秋の夜のおもむきを歌に咏(よ)んれ御覧...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...すぐに初雪や犬の足跡梅の花位の事は吟咏(くちずさ)みます...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...驚くことのあらんとすらんとお咏(よ)みになった心を承(う)けて...
中里介山 「大菩薩峠」
...酔わされたような咏嘆(えいたん)をつづけているのはお雪ちゃんばかりで...
中里介山 「大菩薩峠」
...天地の景物を咏(えい)ずる事を好む支那詩人もしくは日本の俳句家のようなものになります...
夏目漱石 「文芸の哲学的基礎」
...美人を咏ずる事の好きな詩人ができたり...
夏目漱石 「文芸の哲学的基礎」
...又あふと思ふ心をしるべにて道なき世にも出づる旅かなと咏みました...
楢崎龍、川田雪山 「千里駒後日譚」
...リリックな咏嘆(えいたん)であったのである...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...蕪村臨終の直前に咏(えい)じた句で...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...魚臭(うおくさ)き村に出(いで)けり夏木立旅中の実咏(じつえい)である...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...芭蕉の詩情するリリシズムの咏嘆がよく現われている...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...賞咏至夜半」と云ふのである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「これほど人情に飢える吾々に答える人情はないのであろうか」と咏嘆の声が聞えてくる...
柳宗悦 「民藝四十年」
...または歌謡の咏歎(えいたん)の中に...
柳田國男 「和州地名談」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??