...「和殿」でお待ちしております...
...彼女は和殿を好む...
...和殿のエッセンスは日本文化の中心的なものです...
...山本さんは和殿での会議に出席するようにと指示された...
...観光客たちは和殿の美しい装飾に魅了されました...
...和殿(わどの)が言葉にせめられて...
巌谷小波 「こがね丸」
...――さても和殿に追はれし日より...
巌谷小波 「こがね丸」
...和殿を射んとはしたりしならん...
巌谷小波 「こがね丸」
...和殿も知らぬことはあるまじ...
巌谷小波 「こがね丸」
...和殿が先祖文石大白君(あやしのおおしろぎみ)と共に...
巌谷小波 「こがね丸」
...何事かと思って御館へ罷出(まかりで)たところ御月番家老黒田大和殿から御褒美があった...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...こたびの和殿の旅は公(おおやけ)ではない...
吉川英治 「私本太平記」
...……和殿こそは、足利家の大事な若木(わかぎ)だ...
吉川英治 「私本太平記」
...和殿を連れまいれというだけのこと」口ぶりでは...
吉川英治 「私本太平記」
...和殿に幸いしておる...
吉川英治 「私本太平記」
...このさい和殿が不在となっては心もとない」「お諭(さと)し...
吉川英治 「私本太平記」
...和殿がいないここ数日のまに...
吉川英治 「私本太平記」
...――そして名和殿の三男基長のさしずの下に「女子供たるを問わず...
吉川英治 「私本太平記」
...その中には武者に付き添われた名和殿の奥方や小女房も交じって行ったようではある...
吉川英治 「私本太平記」
...和殿はあのときの刺客...
吉川英治 「私本太平記」
...和殿(わどの)をまもる亡き良持どのの計いであろ」と...
吉川英治 「平の将門」
...もし和殿のお子が...
吉川英治 「源頼朝」
...どれほどな手柄があって」「なんじゃ、手柄くらべなら、和殿ごときに、おくれはとらぬ」老人も、負けずに云う...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索