...命脈が途絶えた。...
...彼女は私にとって命脈だ...
...この機械の命脈は長い...
...彼は組織の命脈となっている...
...会社の命脈を握っている人物...
...自分が深刻(しんこく)な命脈にはづれて...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...サンホセに入っても何時まで軍隊としての命脈(めいみゃく)が保てるのか...
梅崎春生 「日の果て」
...彼はすでに内閣の命脈が尽きたことを看取した結果であった...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...瀕死(ひんし)の状態にあった内閣の命脈を...
田中貢太郎 「雨夜続志」
...二十三年頃から最近自然派の勃興に至るまでその命脈は保たれてあつた...
田山録弥 「明治文学の概観」
...おそらく今でも相当の命脈を保っているものと考えてさしつかえはないであろう...
寺田寅彦 「チューインガム」
...漸く消えなんとする通俗文芸の命脈を保っているに過ぎなくなった...
直木三十五 「大衆文芸作法」
...明治の革命起りて世態(せたい)人情忽(たちま)ち一変するや江戸の美術工芸にしてよく今日までその命脈を保てるもの実に芝居と踊三味線(おどりしゃみせん)とあるのみ...
永井荷風 「江戸芸術論」
...僅にその命脈を保ちしも...
正岡子規 「古池の句の弁」
...工藝はその命脈を断つであろう...
柳宗悦 「工藝の道」
...独り前代の命脈を伝えたのは...
柳宗悦 「工藝の道」
...日本の命脈を精神的にも物質的にも支持しているので...
夢野久作 「東京人の堕落時代」
...命脈をもつてゐた...
吉川英治 「折々の記」
...どうせそれほど命脈のある幕府ではなし」彼は太々(ふてぶて)しかった...
吉川英治 「私本太平記」
...即座にわが足利家の命脈にもかかわること...
吉川英治 「私本太平記」
...どっちつかずに命脈を支えているが...
吉川英治 「私本太平記」
...人道の命脈を完(まっと)うし...
吉川英治 「新書太閤記」
...甲賀家の断絶も僅かにその命脈(めいみゃく)を延ばすことができます――ここまで読みかけると...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??