...現象に呼応して、感じ揺れるものがない...
梅崎春生 「黄色い日日」
...わしはまたそれに呼応して国会へ質問書を出す...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...その祭政一致声明の超時代常識性と呼応して...
戸坂潤 「近衛内閣の常識性」
...然るに侯の直系に属する伊東巳代治男等が自由党の策士と相呼応して極力憲政党の破壊に従事したるは何ぞや...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...そこで土蔵と本宅とが相呼応して燃え上ります...
中里介山 「大菩薩峠」
...宏(ひろ)い空と呼応して吹雪きだしたのであった...
本庄陸男 「石狩川」
...二たびは到るところの不平士族賊軍に呼応して...
宮崎湖処子 「空屋」
...第一に拙藩有志において常野(じょうや)の間に事を挙ぐれば貴藩においても相呼応して事を挙げ幕軍をして前後両難に陥らせようとの約...
三好十郎 「斬られの仙太」
...此篇と前後相呼応してゐる...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...ひとたび三木城の反転がつたわると、神吉、梶原、淡河(おうご)、衣笠、長井などの小城小城に拠る諸豪も、踵(きびす)を継いで、これに呼応して、「羽柴軍を中国から一掃せよ」の大旆(たいはい)に拠(よ)ってしまった...
吉川英治 「黒田如水」
...それに呼応している状態であるから...
吉川英治 「黒田如水」
...この御着も呼応して...
吉川英治 「黒田如水」
...呼応して敵に変化のいとまなからしめる時は...
吉川英治 「三国志」
...――いま魏王の御名をもって、使いを呉に立て、呉が荊州を攻むるならば、魏は呼応して、呉を援(たす)け、また玄徳の側面を突かん――と、利害をあきらかにおすすめあれば、孫権のうごくこと、百に一つも間違いはありません」「呉を...
吉川英治 「三国志」
...――その政職は荒木村重と腹を合わせて、毛利家に通じ、御当家を裏切り、明らかに、伊丹と呼応して、中国で叛旗(はんき)をあげているのに――それらの者と一つ穴のむじなにひとしい官兵衛孝高(よしたか)を、大事な使者につかわすとは」と、秀吉の不明をあげる非難やら、また甚だしきは、秀吉もまた播州(ばんしゅう)の出先で、毛利家と何か暗中交渉をやっているのではないか、などという疑惑を口に出すものが絶無ではなかった...
吉川英治 「新書太閤記」
...「――駿河口よりは、徳川家康の手勢、関東口からは北条氏政の兵、また、飛騨(ひだ)方面から金森飛騨守(ひだのかみ)、呼応して、いちどに甲州入りを目ざし、伊那(いな)口には、信長信忠の父子、ふた手にわかれて、はや乱入と聞えわたり、高き山に登ってみますると、東、西、南――いずれを眺めても、濛々(もうもう)たる薄煙(うすけむり)が、遥かに望まれておりまする」「……信長が! 家康が! そして北条氏政までが? ……」愕然(がくぜん)、勝頼は、腰をついたように叫んだ...
吉川英治 「新書太閤記」
...西国大名と呼応して屈強な立場――捨ておいては一大事である」すぐ意見を書いて城代酒井侯(さかいこう)へ差しだした...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...肥前なども源氏に呼応して大宰府へ攻めかけたという...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??