...「味の素」が広く世に行はれ幾分にても国民栄養の上に貢献する所ありとせば其は主として製造者たる鈴木氏の宣伝の功に帰せざるべからず...
池田菊苗 「「味の素」発明の動機」
...雑木はその持味の素朴さ...
薄田泣菫 「独楽園」
...現代でも味の素の大をなせしも当主人の祖母の力に原因し...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...また味の素の鈴木氏の今日の隆盛の源にも...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...味の素を振りかけるとは滅茶苦茶だ...
太宰治 「グッド・バイ」
...筋子(すじこ)に味の素の雪きらきら降らせ...
太宰治 「HUMAN LOST」
...味の素を混和したサラサラに乾いた粉末を...
谷崎潤一郎 「細雪」
...料理にダシや味の素をいれないとき...
種田山頭火 「其中日記」
...もし固有名詞ならば味の素本舗の広告になるから...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...味の素は現実的に固有名詞でなくされつつあるが...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...こうした文化的味の素の発見者であったわけだ...
戸坂潤 「ひと吾を公式主義者と呼ぶ」
...宣伝と製法によっては「味の素」が...
直木三十五 「大阪を歩く」
...タバコは湿らないために味の素の小缶のなかにマッチと一緒に密閉しておいた...
原民喜 「原爆回想」
...アラスカ――味の素ビルの方は御無沙汰...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...さう云ふ意味のことを私は「上方落語・上方芝居噺」の研究に於て述べたが、その陰影満ち溢るる大阪弁へ、酸を、胡椒を、醤油を、味の素を、砂糖を、蜜を、味醂を、葛粉を、時としてサツカリンを、クミチンキを、大胆奔放に投込んで、気随気儘の大阪弁の卓袱料理を創造した畸才縦横の料理人こそ、初代桂春団治であると云へよう...
正岡容 「初代桂春団治研究」
...されば現時持て囃(はや)さるる「味の素」は蛇を煮出して作るというも嘘でないらしいと言う人あり...
南方熊楠 「十二支考」
...味は食塩と味の素と胡椒でつけて一番終いにほんの一滴二滴醤油を落します...
宮本百合子 「十八番料理集」
...味の素...
山中貞雄 「陣中日誌(遺稿)」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??