...安徳天皇は、『吾妻鏡』に登場する...
...鎌倉幕府の記録である吾妻鏡天福元年五月二十七日の条には...
中山太郎 「本朝変態葬礼史」
...吾妻鏡に及ばぬけれど...
原勝郎 「足利時代を論ず」
...吾妻鏡が鎌倉時代史の貴重なる史料なることは苟も史學に志ある者の知悉する所たり...
原勝郎 「吾妻鏡の性質及其史料としての價値」
...故に吾妻鏡が此條の記事を以て信憑するに足るものとせば...
原勝郎 「吾妻鏡の性質及其史料としての價値」
...然而猶以不宥之云々五月三日の條と同五日の條とは若吾妻鏡が一人の手に成りたる日記なりとせば...
原勝郎 「吾妻鏡の性質及其史料としての價値」
...承久兵亂に關する吾妻鏡の記事は後日の追記なること疑もなきことなるべし...
原勝郎 「吾妻鏡の性質及其史料としての價値」
...換言すればかゝる矛盾を來す所以は吾妻鏡の編者が強て義時を回護せんと欲するの念よりしてかゝる曲筆を弄するに至りしに外ならざるべし...
原勝郎 「吾妻鏡の性質及其史料としての價値」
...其他の事項に關しても吾妻鏡は豐富なる史料を供給する者あれば...
原勝郎 「吾妻鏡の性質及其史料としての價値」
...『吾妻鏡(あずまかがみ)』や『鎌倉実記』と比較して...
柳田国男 「山の人生」
...なほ吾妻鏡とか隨聞私記とかいふ當時のものを捗獵し...
吉川英治 「折々の記」
...中でも、愛読の書は、論語と中庸の二書であり、和書では、吾妻鏡だった...
吉川英治 「新書太閤記」
...吾妻鏡や公卿日記にしても...
吉川英治 「随筆 新平家」
...彼に関する記録は吾妻鏡(あずまかがみ)などには旅程...
吉川英治 「随筆 新平家」
...吾妻鏡(あずまかがみ)でも明らかなように...
吉川英治 「随筆 新平家」
...吾妻鏡による出産日から...
吉川英治 「随筆 新平家」
...静の宿所へ、梶原景茂(かげもち)たちの若殿輩(ばら)が押しかけて、酒興のあげく、景茂が静へ、猥(みだ)らなまねに及び、かえって、静に面罵された事実は、吾妻鏡では、鶴ヶ岡の盛事があってから後日のことになっている...
吉川英治 「随筆 新平家」
...だから吾妻鏡に従うと...
吉川英治 「随筆 新平家」
...――おそらく、この風聞は、吾妻鏡の筆者が、およそな日の項に、後で書き入れたものにちがいない...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索