...安徳天皇は、『吾妻鏡』に登場する...
...鎌倉幕府の記録である吾妻鏡天福元年五月二十七日の条には...
中山太郎 「本朝変態葬礼史」
...即吾妻鏡を離れた時代に入ると...
原勝郎 「足利時代を論ず」
...成る程足利時代には吾妻鏡ほどに重寶な記録のないことは事實であるけれど...
原勝郎 「足利時代を論ず」
...吾妻鏡が鎌倉時代史の貴重なる史料なることは苟も史學に志ある者の知悉する所たり...
原勝郎 「吾妻鏡の性質及其史料としての價値」
...鎌倉時代の根本史料たる吾妻鏡の如きは管見を以てせば或は其性質は誤解せられ...
原勝郎 「吾妻鏡の性質及其史料としての價値」
...(一)吾妻鏡は果して純粹の日記なるや否や日記類の史料中重要の地位を占むる所以は...
原勝郎 「吾妻鏡の性質及其史料としての價値」
...されど博士の所謂前半後半の經界は博士の吾妻鏡考中に見えざれば今高見を知悉するに由なし文治以前は措て論せず今其以後につきて追記と思惟せらるゝ二三の事實を列擧して以て蛇足を添へむと欲す...
原勝郎 「吾妻鏡の性質及其史料としての價値」
...然而猶以不宥之云々五月三日の條と同五日の條とは若吾妻鏡が一人の手に成りたる日記なりとせば...
原勝郎 「吾妻鏡の性質及其史料としての價値」
...よし吾妻鏡の編者に數歩を讓りて義盛の比企邸を攻めしは深く北條氏に結托せる結果にはあらずして...
原勝郎 「吾妻鏡の性質及其史料としての價値」
...吾妻鏡之を明記せざれども...
原勝郎 「吾妻鏡の性質及其史料としての價値」
...換言すればかゝる矛盾を來す所以は吾妻鏡の編者が強て義時を回護せんと欲するの念よりしてかゝる曲筆を弄するに至りしに外ならざるべし...
原勝郎 「吾妻鏡の性質及其史料としての價値」
...然るに吾妻鏡寛喜二年閏正月廿六日の條に瀧口無人之間...
原勝郎 「吾妻鏡の性質及其史料としての價値」
...日記は吾妻鏡を斥すのであらうが...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...一色別納(いっしきべつのう)という語は『吾妻鏡(あずまかがみ)』にすでにあってすなわち一定の現物収入を目的とする追加開墾地である...
柳田國男 「地名の研究」
...吾妻鏡、鎌倉年代記などの記事によると、美濃がよひの飛脚がこの椿事を同月十六日に京都へ報じ、美濃路で積雪三寸の餘と云つてゐる...
吉川英治 「折々の記」
...延喜式(えんぎしき)や吾妻鏡(あずまかがみ)などの和書もあった...
吉川英治 「新書太閤記」
...これは吾妻鏡(あずまかがみ)にもあるので...
吉川英治 「随筆 新平家」
...――おそらく、この風聞は、吾妻鏡の筆者が、およそな日の項に、後で書き入れたものにちがいない...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索