...矢張『名和長年』と同じものだ...
田山録弥 「或新年の小説評」
...名和氏が「これが有名な呂昇です」といって女客を先生に紹介した...
武者金吉 「地震なまず」
...初名和歌(わか)の門(と)鶴彦...
山本笑月 「明治世相百話」
...――伯耆(ほうき)から来た名和悪四郎泰長(なわあくしろうやすなが)...
吉川英治 「私本太平記」
...名和悪四郎が、それに答えた...
吉川英治 「私本太平記」
...名和悪四郎なのである...
吉川英治 「私本太平記」
...ふたたび名和の丘から馬で駈け出していた...
吉川英治 「私本太平記」
...このとき帝を待った名和党は一説には...
吉川英治 「私本太平記」
...――そして名和殿の三男基長のさしずの下に「女子供たるを問わず...
吉川英治 「私本太平記」
...名和長年は鎌倉どのの反逆人...
吉川英治 「私本太平記」
...伯耆守名和長年は...
吉川英治 「私本太平記」
...また船上山いらい忠勤の名和長年には...
吉川英治 「私本太平記」
...名和長年や千種忠顕(ちぐさただあき)には劣らぬものと自負していたにちがいない...
吉川英治 「私本太平記」
...すなわち、最高の裁可は、記録所で執(と)り、ここの長官は卿相(きょうそう)を以てすえ、なお“記録所ノ寄人(よりゅうど)”としては、武家では、楠木正成、名和長年、伊賀兼光の三人だけが、その局に挙げられた...
吉川英治 「私本太平記」
...また宮をめぐる殿(でん)ノ法印(ほういん)、千種忠顕、新田義貞、名和長年、楠木正成ら――のすべては一群の一敵国と、心のもちかたを、ここであらためずにはいられなかった...
吉川英治 「私本太平記」
...「いつなと、六、七千の兵はたちどころに揃うだろうな」「はッ」「新田義貞はじめ、武田、塩冶(えんや)、結城、宇都宮、名和そのほか、これにおる者の手兵だけでも……...
吉川英治 「私本太平記」
...千種忠顕をはじめ、新田義貞、名和長年、ほか十指にも余るお味方武門が、たれひとり、宮に殉(じゅん)じようとはせず、また宮のお体を奪回するの挙(きょ)にも出ていない...
吉川英治 「私本太平記」
...そのうえ、楠木、名和、千種などの、昼から陣旗をひそめていた部隊が、五条、七条を渡河して、「逆賊、のがさじ」と、尊氏の退路とみられる所へ、所かまわず火を放(つ)けた...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??