...軍(いくさ)の神様(かみさま)の御同勢(ごどうせい)とありましては大(たい)へんでございます...
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」
...同勢六人が繰出そうというには支度が容易の事ではない...
伊藤左千夫 「浅草詣」
...その同勢は子規、可全(かぜん)、碧梧桐の三君と余とであったかと思う...
高浜虚子 「子規居士と余」
...同勢五人、さうですなんでも縮の浴衣をきて草鞋がけなんでせう...
竹久夢二 「砂がき」
...同勢は空屋(あきや)へ寄って来てほしいままに酒を呷(あお)ったり...
徳田秋声 「黴」
...漬物桶(つけものおけ)を担ぎ出さないばかりの用意周到さで同勢上野へ繰り出すのであった...
徳田秋声 「縮図」
...主人役を除いてその余の同勢が悉く...
中里介山 「大菩薩峠」
...また同勢が押寄せて来たには押寄せて来たが...
中里介山 「大菩薩峠」
...大将も同勢と共に徒歩(かち)になって...
中里介山 「大菩薩峠」
...こちらの同勢が聞いて...
中里介山 「大菩薩峠」
...太十は例の如く瞽女の同勢を連れ込んだ...
長塚節 「太十と其犬」
...順繰(じゅんぐり)に下から押し上(あが)る同勢が同じ所へ来るや否(いな)やたちまちなくなる...
夏目漱石 「趣味の遺伝」
...すると今まで室内に密封された八百の同勢は鬨(とき)の声をあげて...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...二越前屋の同勢の中で頭立ったのは...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...十太夫の同勢は新規の足輕二百人に徒歩衆(かちしゆう)...
森鴎外 「栗山大膳」
...高氏の同勢らしい一行を彼方に見かけた...
吉川英治 「私本太平記」
...多くの同勢をつれては歩けぬ」「では千早の奥の...
吉川英治 「私本太平記」
...同勢すべてで十七名だった...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索