...「吉野川」という川があります...
...吉野川のおほいぬふぐりがその一つだし...
石川欣一 「山を思う」
...また秀吉の時代に切った吉野川は昔は大阪の裏を流れておって人民を艱(なや)ましたのを...
内村鑑三 「後世への最大遺物」
...〔吉野の宮〕天皇吉野(えしの)の宮にいでましし時、吉野川の邊に、童女(をとめ)あり、それ形姿美麗(かほよ)かりき...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...吉野川には櫻をながむ龍田川には紅葉をながむ橋の上より文とりおとし水に二人の名ぞながむ...
竹久夢二 「砂がき」
...四国の吉野川の辺(ほとり)に四国三郎貞時と云う長者が住んでた...
田中貢太郎 「長者」
...吉野川の沿岸附近(ふきん)に二箇所(かしょ)ある...
谷崎潤一郎 「吉野葛」
...幾重(いくえ)にも折り重なった遥(はる)かな山の峡(かい)から吉野川が流れて来る...
谷崎潤一郎 「吉野葛」
...五六日の予定で更(さら)に深く吉野川の源流地方を究(きわ)めて来る...
谷崎潤一郎 「吉野葛」
...二の股川を合わせた吉野川が幾らか幅(はば)の広い渓流(けいりゅう)になった所に吊(つ)り橋(ばし)が懸(かか)っていて...
谷崎潤一郎 「吉野葛」
...吉野川の沿岸にアイを沢山作って居った...
牧野富太郎 「植物記」
...ほととぎす鳴くやさ月のあやめ草あやめも知らぬ恋もするかな吉野川いは波高く行く水のはやくぞ人を思ひそめてし春日野(かすがぬ)の雪間を分けて生(お)ひ出づる草のはつかに見えし君かもの如きを初(はじめ)として...
正岡子規 「人々に答ふ」
...その前置きに「吉野川」とよみ出した如し...
南方熊楠 「女順禮」
...私が覚えているだけでも紀州の吉野川のほとり...
柳田国男 「年中行事覚書」
...吉野川は山の腰を繞(めぐ)って...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...ここは阿波の国も吉野川のグンと奥...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...吉野川の上流平和な地域にそんな事件がかつてないせいもあったろうが...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...袈裟(けさ)がけにされて吉野川のふちに浮いて出た...
吉川英治 「八寒道中」
...吉野川が流れていた...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索