...読者は吁(あ)ッと驚いてしまうだろう...
海野十三 「振動魔」
...「吁(あ)ッ」と叫んで...
海野十三 「仲々死なぬ彼奴」
...環堵廓然として空宇人(ひと)を絶ち、茫々たる萋草(さいさう)晝尚ほ暗く、古墳累々として其間に横(よこた)はれるを見、猛然として悟り、喟然として嘆ず、吁、天下、心を傷(いた)ましむる斯の如きものあるか...
高山樗牛 「人生終に奈何」
...吁、人は空名の爲に生れたるか、將(は)た行樂せんが爲に生れたるか...
高山樗牛 「人生終に奈何」
...吁々(あゝ)然(さ)に非ず...
高山樗牛 「瀧口入道」
...吁々、協(かな)はずば世を捨てんまで我を思ひくれし人の情の程こそ中々に有り難けれ...
高山樗牛 「瀧口入道」
...行者のことだから呪文か陀羅尼(だらに)のようなものを唱えているのかも知れないと、そう思って通り過ぎる人が多かったけれども、どうも呪文ではないらしい、普通の言葉で何かしゃべっているらしいと云う者が出て来て、追い/\町の人たちが聞き耳を立て、そうっと傍へ近寄ってそのひとりごとに注意すると、天下は天下の天下なり、関白家の罪は関白の例を引き行はる可(べ)きの事、尤(もつと)も理の正当なるべきに、平人(へいにん)の妻子などのやうに、今日の狼藉(らうぜき)甚だ以て自由なり、行末(ゆくすゑ)めでたかるべき政道にあらず、吁(あゝ)、因果のほど御用心候へ、御用心候へとそう云ってから、世の中は不昧因果の小車やよしあし共に廻りはてぬると、そう云う歌を二度三度繰り返して云っていた...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...吁(ああ)彼女は死んだのか...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...眼を通した主人は思わず吁(ああ)と叫んだ...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...舞ひ(あが)り舞ひり吁(ああ)! はたして昨日が晴日(おてんき)であつたかどうかも...
中原中也 「暗い天候」
...吁(あゝ)お關(せき)は何(なに)をして居(ゐ)る事(こと)かと思(おも)ひやるばかり行過(ゆきす)ぎて仕舞(しまひ)まする...
樋口一葉 「十三夜」
...父(てゝ)親は先刻(さきほど)より腕ぐみして目を閉ぢて有けるが、あゝ御袋、無茶の事を言ふてはならぬ、我しさへ初めて聞いて何うした物かと思案にくれる、阿關の事なれば並大底で此樣な事を言ひ出しさうにもなく、よく/\愁(つ)らさに出て來たと見えるが、して今夜は聟どのは不在(るす)か、何か改たまつての事件でもあつてか、いよ/\離縁するとでも言はれて來たのかと落ついて問ふに、良人は一昨日より家へとては歸られませぬ、五日六日と家を明けるは平常(つね)の事、左のみ珍らしいとは思ひませぬけれど出際に召物の揃へかたが惡いとて如何ほど詫びても聞入れがなく、其品(それ)をば脱いで擲(たゝ)きつけて、御自身洋服にめしかへて、吁(あゝ)、私(わし)位不仕合の人間はあるまい、御前のやうな妻を持つたのはと言ひ捨てに出て御出で遊ばしました、何といふ事で御座りませう一年三百六十五日物いふ事も無く、稀々言はれるは此樣な情ない詞をかけられて、夫れでも原田の妻と言はれたいか、太郎の母で候と顏おし拭つて居る心か、我身ながら我身の辛棒がわかりませぬ、もう/\もう私は良人(つま)も子も御座んせぬ嫁入せぬ昔しと思へば夫れまで、あの頑是ない太郎の寢顏を眺めながら置いて來るほどの心になりましたからは、最う何うでも勇の傍に居る事は出來ませぬ、親はなくとも子は育つと言ひまするし、私の樣な不運の母の手で育つより繼母御なり御手かけなり氣に適ふた人に育てゝ貰ふたら、少しは父御も可愛がつて後々あの子の爲にも成ませう、私はもう今宵かぎり何うしても歸る事は致しませぬとて、斷つても斷てぬ子の可憐(かわゆ)さに、奇麗に言へども詞はふるへぬ...
樋口一葉 「十三夜」
...噫吁戯(あゝあゝ)...
牧野信一 「浪曼的月評」
...吁(ああ)この不遇の人...
正岡子規 「曙覧の歌」
...吁余与卿雲...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...長吁歎文治...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...吁(ああ)...
夢野久作 「白髪小僧」
...そうして吾れと自分の頭の毛を掻(か)きむしって――「吁(ああ)...
夢野久作 「白髪小僧」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??