...右大弁であった忠平は密(ひそ)かに菅公に同情して兄に与(くみ)せず...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...右大弁行隆朝臣をお使として...
中里介山 「法然行伝」
...女はいつかその男が才名の高い右大弁(うだいべん)の殿である事などをそれとはなしに聞き出していた...
堀辰雄 「姨捨」
...右大弁はときどき友達と酒を酌んでいる時など...
堀辰雄 「姨捨」
...右大弁は又その一の宮に音楽のあそびに招かれて往っていた...
堀辰雄 「姨捨」
...だれにも秘密にして皇子のお世話役のようになっている右大弁(うだいべん)の子のように思わせて...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...籠(かご)詰めの菓子などは皆右大弁(うだいべん)が御命令によって作った物であった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...右大弁は老人であって...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...右大弁そのほかの高官をそれへ混ぜて乗せさせて六条院へ来た...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...右大弁で参議にならないため太政官の政務に携わらないのを夫人は愁(うれ)わしがっていた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...右大臣の息子(むすこ)の右大弁...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...右大弁(うだいべん)ノ宰相(さいしょう)清忠を召されて...
吉川英治 「私本太平記」
...右大弁(うだいべん)清忠がいうと...
吉川英治 「私本太平記」
...蔵人頭(くろうどのかみ)から右大弁(うだいべん)に昇り...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??