...わざわざ故右大将さまの御堂にお参りして涙を流され和歌などおしるしになつて...
太宰治 「右大臣実朝」
...右大将家のお歌も撰載せられて居りましたので...
太宰治 「右大臣実朝」
...故右大将家に於いては...
太宰治 「右大臣実朝」
...その帰途右大将家が馬から落ちたことに就(つ)いて鎌倉では奇怪な噂をする者がでて来た...
田中貢太郎 「頼朝の最後」
...六郎は平生(いつも)のように右大将家の寝所の周囲を見廻(みまわ)っていた...
田中貢太郎 「頼朝の最後」
...右大将家の声と思ったのは...
田中貢太郎 「頼朝の最後」
...鎌倉の右大将はまだ来ねえかね」と言いました...
中里介山 「大菩薩峠」
...幼名(ようみょう)政之助さま……いまの右大将家定公は...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...右大将が高官の典型のようなまじめな風采(ふうさい)をしながら...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...右大将は羽振りのよい重臣ではあるが今日の武官姿の纓(えい)を巻いて胡(やなぐい)を負った形などはきわめて優美に見えた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...右大将の勢力も強大になっていたため今日の式のはなやかさはすぐれたものに思われた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...右大将へ贈るのはこの美しい機会以外にないと思い...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...笛の右大将はこの日比類もなく妙音を吹き立てた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...源右大将様の御風采(ふうさい)をほのかにしか拝見いたしませんでしたが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...右大将も同じ年ごろであった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...茫然(ぼうぜん)としている時に右大将からそっと使いが来て手紙をもらった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...大坂若江(わかえ)の合戦のときなどは身すでに大納言右大将という高位であったにかかわらず...
吉川英治 「新書太閤記」
...右大将に任ずるとは...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索