...同時に神代史を作り出した日本の民族生活もしくは政治形態との関聯においてそれを考察することが...
津田左右吉 「日本上代史の研究に関する二、三の傾向について」
...歴史の過程に或る公式をあてはめ...
津田左右吉 「歴史の矛盾性」
...処が真理とは少くとも科学を歴史的に進歩させるものでなくて何であったか...
戸坂潤 「イデオロギー概論」
...技術的精神によるのでなければ事物の歴史的認識を齎すことは出来ないのだ...
戸坂潤 「科学的精神とは何か」
...之は歴史上の云わば縦の翻訳だが...
戸坂潤 「思想としての文学」
...更に實録・起居注・時政記・唐暦・會要・玉牒・史典・史表・史略・史鈔・史評・史贊・史草・史例・史目・通史・通鑑(通鑑の下に通鑑參據書を擧ぐ)・覇史・雜史に及んでゐる...
内藤湖南 「支那目録學」
...歴史家は歴史の事実上に於て必ずしも絶対権威ではない...
直木三十五 「大衆文芸作法」
...十八史略までは素読(そどく)を授かった覚えのある七兵衛は...
中里介山 「大菩薩峠」
...それで人類文化史上の一懸案がこれで解決されたというよりも...
中谷宇吉郎 「立春の卵」
...歴史的邸宅に全くふさわしくない階級の男どもがいる...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「煉獄」
...歴史主義は一個の相対主義ではないか...
三木清 「親鸞」
...歴史の発展段階の法則の如きものを求めるのであると主張されている...
三木清 「哲学入門」
...即ち、歴史といふ語は、多くの國語に於て、我々の國語も例外をなすことなく、一方では主觀的に、「出來事の敍述」historia rerum gestarum の意味に於て、そして他方では客觀的に、「出來事」res gestae そのものの意味に於て、用ゐられてゐる...
三木清 「歴史哲學」
...そこに流れている歴史の波と人との関係をはっきり把えているときだけであると思います...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...かの蕨村子の如き上下三千載の哲學史を一呑(ひとのみ)にしたるやうなる多聞博通の士が斯くまでにハルトマンの無意識哲學を僻典視する所以をおもひて...
森鴎外 「柵草紙の山房論文」
...人によっては婚姻史を仲人から書きはじめるものと思っているようだが...
柳田国男 「故郷七十年」
...請(こ)ふ吾人をして明治文学史を観察せしめよ...
山路愛山 「明治文学史」
...しかし史学者はたえず既定の歴史に新しい歴史と補正を加えるための研究を怠らない...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索