......
饗庭篁村 「木曾道中記」
...渋味のある朱色(しゅいろ)でいや味のない古雅な色がなつかしい...
伊藤左千夫 「隣の嫁」
...そんな由来(ゆらい)や伝説の発生地にふさわしい古雅なおちついた境地でして...
上村松園 「女の話・花の話」
...自分ながら一寸ほほえましい古雅な図である...
上村松園 「北穂天狗の思い出」
...厭な気取のないところに古雅な趣きをもつた奥の八畳が...
徳田秋聲 「草いきれ」
...薗八節の凄艶(せいえん)にして古雅な曲調には夢の中に浮世絵美女の私語を聞くような趣(おもむき)があると述べた...
永井荷風 「雨瀟瀟」
...水際には古雅な形の石燈籠(いしどうろう)が立っていたが...
永井荷風 「水のながれ」
...極めて古雅なる伎楽(ぎがく)の面(めん)に類したのもあるが...
中里介山 「大菩薩峠」
...多くは古雅なる法服を用いて法廷の威厳を添えているので...
穂積陳重 「法窓夜話」
...なにごころなく聞けば古雅なひびきさえある...
山本周五郎 「日本婦道記」
...廂(ひさし)に吊ってある青銅の古雅な風鈴をはずして...
山本周五郎 「日本婦道記」
...古雅な蒔絵(まきえ)の枕を置きました...
吉川英治 「江戸三国志」
...ここを曠(はれ)の戦場として名乗り合うような古雅なる戦いの風(ふう)は...
吉川英治 「新書太閤記」
...古雅な太鼓や笛の音も...
吉川英治 「平の将門」
...古雅な近衛舎人(このえとねり)たちの風俗を写した山神楽師(やまかぐらし)の...
吉川英治 「宮本武蔵」
...彼らが一つの古雅な壺を見る...
和辻哲郎 「享楽人」
...と同時にまたあの古雅な色調が堂の形に幽遠な生の香気を付与しているのであろう...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...優しい姿をつつむ衣の白緑や緑青の古雅なにおい...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??