例文・使い方一覧でみる「古雅な」の意味


スポンサーリンク

......   の読み方
饗庭篁村 「木曾道中記」

...渋味のある朱色(しゅいろ)でいや味のない古雅な色がなつかしい...   渋味のある朱色でいや味のない古雅な色がなつかしいの読み方
伊藤左千夫 「隣の嫁」

...自分ながら一寸ほほえましい古雅な図である...   自分ながら一寸ほほえましい古雅な図であるの読み方
上村松園 「北穂天狗の思い出」

...私のいままで見た事もない古雅な町が...   私のいままで見た事もない古雅な町がの読み方
太宰治 「津軽」

...厭な気取のないところに古雅な趣きをもつた奥の八畳が...   厭な気取のないところに古雅な趣きをもつた奥の八畳がの読み方
徳田秋聲 「草いきれ」

...薗八節の凄艶(せいえん)にして古雅な曲調には夢の中に浮世絵美女の私語を聞くような趣(おもむき)があると述べた...   薗八節の凄艶にして古雅な曲調には夢の中に浮世絵美女の私語を聞くような趣があると述べたの読み方
永井荷風 「雨瀟瀟」

...極めて古雅なる伎楽(ぎがく)の面(めん)に類したのもあるが...   極めて古雅なる伎楽の面に類したのもあるがの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...こんな古雅な話をきこうとは思いがけなかった...   こんな古雅な話をきこうとは思いがけなかったの読み方
夏目漱石 「草枕」

...その間に割りこんで古雅な曲をきいていると...   その間に割りこんで古雅な曲をきいているとの読み方
久生十蘭 「予言」

...長歌を五七調に限ると思へるは五七調の多きためなるべけれど五七調以外の此御歌の如きはなか/\に珍しく新しき心地すると共に古雅なる感に打たるゝなり...   長歌を五七調に限ると思へるは五七調の多きためなるべけれど五七調以外の此御歌の如きはなか/\に珍しく新しき心地すると共に古雅なる感に打たるゝなりの読み方
正岡子規 「萬葉集を讀む」

...古雅な音が家中に反響して...   古雅な音が家中に反響しての読み方
三好十郎 「冒した者」

...「静かないい家でございますね」「たべものもなかなか悪くない」田舎家を思わせるような古雅な行燈をあいだにして坐ると...   「静かないい家でございますね」「たべものもなかなか悪くない」田舎家を思わせるような古雅な行燈をあいだにして坐るとの読み方
山本周五郎 「新潮記」

...金春の流風は古雅なプリミチブな技巧を多く含んだ流儀で...   金春の流風は古雅なプリミチブな技巧を多く含んだ流儀での読み方
夢野久作 「能とは何か」

...風俗と建築の古雅な所であるが...   風俗と建築の古雅な所であるがの読み方
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」

...古雅な器(うつわ)に汲んだ緑色の飲みものを供えた...   古雅な器に汲んだ緑色の飲みものを供えたの読み方
吉川英治 「親鸞」

...古雅な太鼓や笛の音も...   古雅な太鼓や笛の音もの読み方
吉川英治 「平の将門」

...室町風の古雅な観月亭と廟(びょう)があって...   室町風の古雅な観月亭と廟があっての読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...と同時にまたあの古雅な色調が堂の形に幽遠な生の香気を付与しているのであろう...   と同時にまたあの古雅な色調が堂の形に幽遠な生の香気を付与しているのであろうの読み方
和辻哲郎 「古寺巡礼」

「古雅な」の書き方・書き順

いろんなフォントで「古雅な」


ランダム例文:
あとじさり   要項   照りつける  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
停戦合意   指定席   百姓一揆  

スポンサーリンク

トップへ戻る