...この神社も古雅な...
上村松園 「女の話・花の話」
...そんな由来(ゆらい)や伝説の発生地にふさわしい古雅なおちついた境地でして...
上村松園 「女の話・花の話」
...一種云ふべからざる古雅な端正さがあり...
田畑修一郎 「医師高間房一氏」
...古雅な素朴(そぼく)な筆致とは思いのほかのものであった...
寺田寅彦 「旅日記から(明治四十二年)」
...幽邃(いうすゐ)なる寺院の境内より漏れ聞ゆる僧侶が讀經の聲と梵鐘の響とは古雅なる堂塔の建築と相俟つてこゝに森玄なる宗教藝術の美がつくり出される...
永井荷風 「十年振」
...水際には古雅な形の石燈籠(いしどうろう)が立っていたが...
永井荷風 「水のながれ」
...杏仁水(きょうじんすい)などと同じような酸味のある匂いです」切手入れの古雅な塗物の中に...
野村胡堂 「死の予告」
...それ自身の響に於て古雅なクラシツクな感じをあたへる...
萩原朔太郎 「青猫」
...古雅なる趣味に反対して...
正岡子規 「病牀六尺」
...「静かないい家でございますね」「たべものもなかなか悪くない」田舎家を思わせるような古雅な行燈をあいだにして坐ると...
山本周五郎 「新潮記」
...廂(ひさし)に吊ってある青銅の古雅な風鈴をはずして...
山本周五郎 「日本婦道記」
...金春の流風は古雅なプリミチブな技巧を多く含んだ流儀で...
夢野久作 「能とは何か」
...初めて見るビザンチン式の建築やモザイクの壁画はゴシツクやルネツサンス式以外に古雅な特色を有(も)つて居る...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...風俗と建築の古雅な所であるが...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...古雅な器(うつわ)に汲んだ緑色の飲みものを供えた...
吉川英治 「親鸞」
...古雅な太鼓や笛の音も...
吉川英治 「平の将門」
...室町風の古雅な観月亭と廟(びょう)があって...
吉川英治 「宮本武蔵」
...と同時にまたあの古雅な色調が堂の形に幽遠な生の香気を付与しているのであろう...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??