...そんな由来(ゆらい)や伝説の発生地にふさわしい古雅なおちついた境地でして...
上村松園 「女の話・花の話」
...飽かずあの古雅な音楽の都の落ち付いた景色を眺めていましたが...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...それよりかわれわれは果していつまでわれわれ時代の古雅の趣味を持続して行く事ができるか...
永井荷風 「雨瀟瀟」
...今日世界の都会中渡船なる古雅の趣を保存している処は日本の東京のみではあるまいか...
永井荷風 「日和下駄」
...水際には古雅な形の石燈籠(いしどうろう)が立っていたが...
永井荷風 「水のながれ」
...うま酒を三輪の祝(はふり)のいはふ杉てふりし罪か君にあひがたきとある――また古事記の祭神の子が活玉依姫(いくたまよりひめ)に通(かよ)ったとある――甘美にして古雅な味が古くから湛(たた)えられているということは...
中里介山 「大菩薩峠」
...古雅な土佐風の絵に...
中里介山 「大菩薩峠」
...こんな古雅な話をきこうとは思いがけなかった...
夏目漱石 「草枕」
...またあるものは自家の紋章を刻(きざ)み込んでその中に古雅(こが)な文字をとどめ...
夏目漱石 「倫敦塔」
...あの石塔は古雅に出来ていたよ...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...或る人は閑靜の古雅を愛して...
萩原朔太郎 「散文詩・詩的散文」
...それは古雅で奥床(おくゆか)しく...
萩原朔太郎 「猫町」
...古雅なる趣味に反対して...
正岡子規 「病牀六尺」
...金春の流風は古雅なプリミチブな技巧を多く含んだ流儀で...
夢野久作 「能とは何か」
...隱宅むきな古雅な家で...
吉川英治 「折々の記」
...高麗茶碗(こうらいぢゃわん)の古雅(こが)を語り...
吉川英治 「新書太閤記」
...古雅な近衛舎人(このえとねり)たちの風俗を写した山神楽師(やまかぐらし)の...
吉川英治 「宮本武蔵」
...優しい姿をつつむ衣の白緑や緑青の古雅なにおい...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索