...この種の物は形が古雅で...
淡島寒月 「諸国の玩具」
...飽かずあの古雅な音楽の都の落ち付いた景色を眺めていましたが...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...幽邃(いうすゐ)なる寺院の境内より漏れ聞ゆる僧侶が讀經の聲と梵鐘の響とは古雅なる堂塔の建築と相俟つてこゝに森玄なる宗教藝術の美がつくり出される...
永井荷風 「十年振」
...大正の通人は頤(あご)を撫(な)でて古雅掬(きく)すべしとなす...
永井荷風 「桑中喜語」
...今日(こんにち)世界の都会中(とくわいちゆう)渡船(わたしぶね)なる古雅の趣(おもむき)を保存してゐる処は日本の東京のみではあるまいか...
永井荷風 「水 附渡船」
...古雅な土佐風の絵に...
中里介山 「大菩薩峠」
...古雅な字体で「田牛」と彫ってある...
野村胡堂 「胡堂百話」
...軒傾きて古雅に床しき旗亭なりしが...
萩原朔太郎 「純情小曲集」
...古雅で仲々風流の味があるので...
萩原朔太郎 「所得人 室生犀星」
...古雅な音が家中に反響して...
三好十郎 「冒した者」
...近代のものですら古雅の情に溢(あふ)れる...
柳宗悦 「工藝の道」
...すがたも古雅であるし...
山本周五郎 「いさましい話」
...金春の流風は古雅なプリミチブな技巧を多く含んだ流儀で...
夢野久作 「能とは何か」
...風俗と建築の古雅な所であるが...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...ふと耳にはいって来たのは神楽殿の古雅な楽のしらべです...
吉川英治 「江戸三国志」
...歌詞も古く非常に古雅で内容がおもしろい...
吉川英治 「折々の記」
...隱宅むきな古雅な家で...
吉川英治 「折々の記」
...高麗茶碗(こうらいぢゃわん)の古雅(こが)を語り...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索