...衣裳の古雅荘厳さや...
上村松園 「無表情の表情」
...飽かずあの古雅な音楽の都の落ち付いた景色を眺めていましたが...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...一種云ふべからざる古雅な端正さがあり...
田畑修一郎 「医師高間房一氏」
...古雅な素朴(そぼく)な筆致とは思いのほかのものであった...
寺田寅彦 「旅日記から(明治四十二年)」
...然(しか)れども奥村(おくむら)一派の作に窺(うかが)ふべき柔和なる元禄時代の他の一面はここに一種古雅の風致となりて存せるものあり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...大正の通人は頤(あご)を撫(な)でて古雅掬(きく)すべしとなす...
永井荷風 「桑中喜語」
...今日(こんにち)世界の都会中(とくわいちゆう)渡船(わたしぶね)なる古雅の趣(おもむき)を保存してゐる処は日本の東京のみではあるまいか...
永井荷風 「水 附渡船」
...極めて古雅なる伎楽(ぎがく)の面(めん)に類したのもあるが...
中里介山 「大菩薩峠」
...軒傾きて古雅に床しき旗亭なりしが...
萩原朔太郎 「純情小曲集」
...古雅で仲々風流の味があるので...
萩原朔太郎 「所得人 室生犀星」
...しかして古雅幽玄なる消極的美の弊害は一種の厭味(いやみ)を生じ...
正岡子規 「俳人蕪村」
...しかして古雅幽玄なる消極的美の弊害は一種の厭味(いやみ)を生じ...
正岡子規 「俳人蕪村」
...古雅な音が家中に反響して...
三好十郎 「冒した者」
...見方によっては金春の古雅を転化して円満味とし...
夢野久作 「能とは何か」
...ここを曠(はれ)の戦場として名乗り合うような古雅なる戦いの風(ふう)は...
吉川英治 「新書太閤記」
...古雅(こが)なにおいと共に...
吉川英治 「宮本武蔵」
...室町風の古雅な観月亭と廟(びょう)があって...
吉川英治 「宮本武蔵」
...偶然にも汽車の中で逢つたK氏は沿線の山を指さしながら「この附近の山の間には最も古雅な舞が残つてゐます...
吉田絃二郎 「八月の霧島」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??