...古昔の話を聞かせてください...
...古昔の武士が愛用していた武器です...
...古昔の遺跡を見学しに行きたいです...
...古昔の言葉を学びたいと思っています...
...古昔の衣装が展示してある博物館に行きました...
...古昔(いにしへ)の尊き使徒が異教人の国を望んだ時の心地だ...
石川啄木 「赤痢」
...然れども是れ古昔陳腐の解にして近世詩学家の採らざる所なり...
石橋忍月 「罪過論」
...古昔のユダヤ人のいわゆる完全ならずとするも...
内村鑑三 「ヨブ記講演」
...○ 雪の元日凡(およそ)日本国中に於て第一雪の深き国は越後なりと古昔(むかし)も今も人のいふ事なり...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...古昔(むかし)から智仁勇と文字通りに順序を付けて...
薄田泣菫 「茶話」
...古昔埃及(エジプト)貴族の愛玩犬であったらしいこの犬の原種は...
橘外男 「陰獣トリステサ」
...――古昔、この洞窟内に、一人の老僧が行い澄していた...
豊島与志雄 「「沈黙」の話」
...古昔、舜帝が齢尽きて此世を去り、遺骸は珠丘の上に葬られた時、後に残った二人の妃は、その丘上に相擁して三昼夜ほど泣き続け、涙が尽きると次いで血が流れた...
豊島与志雄 「文学以前」
...古昔に兵事上に必要と認められた事に關係したもの...
内藤湖南 「支那の書目に就いて」
...夢が現実から古昔に向って放たれました...
中里介山 「大菩薩峠」
...また徴兵の詔(明治五年十一月二十八日)には「朕惟(オモンミ)ルニ、古昔(コセキ)、那県ノ制、全国ノ丁壮ヲ募リ、軍団ヲ設ケ、以テ国家ヲ保護ス、固ヨリ兵農ノ分ナシ...
蜷川新 「天皇」
...中世以降、兵権武門ニ帰シ、兵農始テ分レ、遂ニ封建ノ治ヲ成ス、戊辰ノ一新ハ、実ニ千有余年来ノ一大変革ナリ、此際ニ当リ、海陸兵制モ亦時ニ従ヒ、宜(ヨロシキ)ヲ制セサルヘカラス、今本邦、古昔ノ制ニ基キ、海外各国ノ式ヲ斟酌シ、全国募兵ノ法ヲ設ケ、国家保護ノ基ヲ立テント欲ス、汝(ナンジ)百官有司、厚ク朕カ意ヲ体シ、普ク之ヲ全国ニ告諭セヨ...
蜷川新 「天皇」
...しかしながら、まえに述べたように、「古昔、郡県ノ制」ということも偽りである...
蜷川新 「天皇」
...古昔のままの樹木や...
長谷川時雨 「東京に生れて」
...(古昔(こせき)穴国(あなのくに)穴済(あなのわたり)穴海(あなのうみ)和武尊(やまとだけのみこと)悪神を殺戮するの地なり...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...古昔のバラモン教と全然面目を異にして...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...古昔の精神的事業を思った...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...古昔の精神的事業を思つた...
和辻哲郎 「月夜の東大寺南大門」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??