例文・使い方一覧でみる「古塚」の意味


スポンサーリンク

...その古塚(ふるづか)を發(あば)いて見(み)たら...   その古塚を發いて見たらの読み方
芥川龍之介 「藪の中」

...この古塚を発(あば)いて見たら...   この古塚を発いて見たらの読み方
芥川龍之介 「藪の中」

...甚しきは古塚の横穴を発(あば)いてまで...   甚しきは古塚の横穴を発いてまでの読み方
泉鏡花 「唄立山心中一曲」

...裏海(りかい)の濱(はま)アラルの麓(ふもと)なる古塚(ふるづか)の上に坐して...   裏海の濱アラルの麓なる古塚の上に坐しての読み方
ポオル・クロオデル Paul Claudel 上田敏訳 「頌歌」

...宝厳寺   古塚や恋のさめたる柳散る   子規└内子...   宝厳寺   古塚や恋のさめたる柳散る   子規└内子の読み方
種田山頭火 「松山日記」

......   の読み方
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」

...友人久米(くめ)君から突然有馬の屋敷跡には名高い猫騒動の古塚(ふるづか)が今だに残っているという事だから尋ねて見たらばと注意されて...   友人久米君から突然有馬の屋敷跡には名高い猫騒動の古塚が今だに残っているという事だから尋ねて見たらばと注意されての読み方
永井荷風 「日和下駄」

...芒(すすき)すらあまり生(は)えない、古塚の中から、真白(まっしろ)の褂(うちぎ)を着て、九尾(きゅうび)に見える、薄黄の長い袴で玉藻(たまも)の前(まえ)が現われるそれが、好評であったので、後に、歌舞伎座で、菊五郎が上演しようとし、地の箏は朱絃舎浜子にと、随分と望み、浜子もその心持でいたのだが、その実現は見なかった...   芒すらあまり生えない、古塚の中から、真白の褂を着て、九尾に見える、薄黄の長い袴で玉藻の前が現われるそれが、好評であったので、後に、歌舞伎座で、菊五郎が上演しようとし、地の箏は朱絃舎浜子にと、随分と望み、浜子もその心持でいたのだが、その実現は見なかったの読み方
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」

...支那の古塚に、猥褻(わいせつ)の像を蔵(おさ)めありたり...   支那の古塚に、猥褻の像を蔵めありたりの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...古塚をもる人あらばまつち山まつらむ友にわかれはてめや...   古塚をもる人あらばまつち山まつらむ友にわかれはてめやの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...この神の穴を掘りて地に住みあるいは古塚によりて祟(たた)りをなすことは...   この神の穴を掘りて地に住みあるいは古塚によりて祟りをなすことはの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...そこには一つの古塚があって...   そこには一つの古塚があっての読み方
柳田國男 「日本の伝説」

...森や古塚の近くなどには...   森や古塚の近くなどにはの読み方
柳田国男 「山の人生」

...それ故にこそ今も諸国の古塚を発(あば)くと...   それ故にこそ今も諸国の古塚を発くとの読み方
柳田国男 「山の人生」

...萩原孫三郎の墓と伝うる古塚があって...   萩原孫三郎の墓と伝うる古塚があっての読み方
柳田国男 「山の人生」

...一基の石を乗せた古塚がある」「塚? ……あったかしら? ……そんなものが」「塚は土饅頭(どまんじゅう)に堆(も)れ上がって...   一基の石を乗せた古塚がある」「塚? ……あったかしら? ……そんなものが」「塚は土饅頭に堆れ上がっての読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...ほんとにこの碑が何人(なんぴと)の碑たるをご存知ないのでござるか」「知らん……こんな畑のなかの古塚(ふるづか)などの由来は」「ああ」介三郎は...   ほんとにこの碑が何人の碑たるをご存知ないのでござるか」「知らん……こんな畑のなかの古塚などの由来は」「ああ」介三郎はの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...なにかの古塚の跡らしく饅頭(まんじゅう)形に土の盛られている辺りまで来ると...   なにかの古塚の跡らしく饅頭形に土の盛られている辺りまで来るとの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「古塚」の読みかた

「古塚」の書き方・書き順

いろんなフォントで「古塚」


ランダム例文:
金看板   数を合わせる   北陸地方  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
車中泊   道義的責任   友好条約  

スポンサーリンク

トップへ戻る