例文・使い方一覧でみる「古名」の意味


スポンサーリンク

...ある女は小波(さざなみ)の立つ泉のほとりに憩い……さながら林泉に喜戯する森の女神(ニンフ)の群れと題する古名画の一幅の前に佇むがごとき思いであった...   ある女は小波の立つ泉のほとりに憩い……さながら林泉に喜戯する森の女神の群れと題する古名画の一幅の前に佇むがごとき思いであったの読み方
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」

...アイヌ時代の古名はリフカ R-hur-ka(高い・岡・〔の〕上)である...   アイヌ時代の古名はリフカ R-hur-kaであるの読み方
知里真志保 「あの世の入口」

...重厚端※古名臣の風ありと彼を輕蔑するものは曰く...   重厚端※古名臣の風ありと彼を輕蔑するものは曰くの読み方
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」

...古名相の出處進退にも讓らずといひたりき...   古名相の出處進退にも讓らずといひたりきの読み方
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」

...――あの五點も素人(しろうと)が見れば古名匠と紛(まぎ)れもするだらうが...   ――あの五點も素人が見れば古名匠と紛れもするだらうがの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...古名人巨匠に對しても相濟まず...   古名人巨匠に對しても相濟まずの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...我国では『本草綱目啓蒙』によれば古名オギョウのほかトウコ...   我国では『本草綱目啓蒙』によれば古名オギョウのほかトウコの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...アジウリなどは無論右ホソチの古名よりは後ちの名称である...   アジウリなどは無論右ホソチの古名よりは後ちの名称であるの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...上の和名のヤニレならびにイエニレは古名だが...   上の和名のヤニレならびにイエニレは古名だがの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...同書にはよく古名が出ているに拘わらず...   同書にはよく古名が出ているに拘わらずの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...何時も麦門冬の古名ヤマスゲの称呼に拘泥して...   何時も麦門冬の古名ヤマスゲの称呼に拘泥しての読み方
牧野富太郎 「植物記」

...右は古名のマキであるが今名のマキと言うのは全く別の木であるからこれを混合してはならない...   右は古名のマキであるが今名のマキと言うのは全く別の木であるからこれを混合してはならないの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...元来「おうち」とは今日云う「せんだん」の古名でその支那名すなわち漢名は楝(れん)である...   元来「おうち」とは今日云う「せんだん」の古名でその支那名すなわち漢名は楝であるの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...しかしこのハバカは一名カニハザクラと云って今日いうウワミズザクラの古名と成っているのでここに喰い違いが起るがこれをどう取捌いたがよいものかチョット困りもんである...   しかしこのハバカは一名カニハザクラと云って今日いうウワミズザクラの古名と成っているのでここに喰い違いが起るがこれをどう取捌いたがよいものかチョット困りもんであるの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...古名にはフカミグサの名がある...   古名にはフカミグサの名があるの読み方
牧野富太郎 「植物知識」

...古名器と同じ所産心でできた他の器に大名物格の美を認めないのは...   古名器と同じ所産心でできた他の器に大名物格の美を認めないのはの読み方
柳宗悦 「工藝の道」

...西獄の※の木に梟(さら)したとあるそうである(古名録巻二九)...   西獄の※の木に梟したとあるそうであるの読み方
柳田國男 「アテヌキという地名」

...畔田翠山(くろだすいざん)の『古名録』というような...   畔田翠山の『古名録』というようなの読み方
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」

「古名」の読みかた

「古名」の書き方・書き順

いろんなフォントで「古名」


ランダム例文:
符号   揮亳   簡便な  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
五分五分   臨界点   持効性注射剤  

スポンサーリンク

トップへ戻る