...重厚端※古名臣の風ありと彼を軽蔑するものは曰く...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...蒙古名物砂漠の竜巻...
林不忘 「若き日の成吉思汗」
...古名、カミナ...
牧野信一 「鏡地獄」
...また大蒜すなわち葫(古名オオヒル)をオオニンニクとしてあるのも不必要な贅名で...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...(古名)アサガオ(一名)オカトドキ(今名)キキョウ(桔梗)ヒルガオとコヒルガオ日本のヒルガオには二つの種類があって...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...この万葉歌の壱師すなわちイチシは多分疑いもなくこのヒガンバナすなわちマンジュシャゲの古名であったろうときめている...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...古名ヤマスゲ今名リュウノヒゲの実がもし染料になるものならばまずはそれでもその意味が通ぜんことは無いとしても...
牧野富太郎 「植物記」
...妹(いも)が為(た)め菅(すが)の実(み)採(と)りに行(ゆ)きし吾(あ)れ山路(やまぢ)に惑(ま)どひ此(こ)の日(ひ)暮(くら)しつこれまでの万葉学者は何れもこの歌の菅(すが)の実(み)をも古名ヤマスゲの麦門冬であると解している...
牧野富太郎 「植物記」
...古名ヤマスゲの専用名である...
牧野富太郎 「植物記」
...右は古名のマキであるが今名のマキと言うのは全く別の木であるからこれを混合してはならない...
牧野富太郎 「植物記」
...このキク科のタビラコが一名カワラケナであると同時に更に昔のホトケノザである(すなわちコオニタビラコ〔植物学者流の称〕=タビラコ〔本名〕=カワラケナ〔一名〕=ホトケノザ〔古名〕)...
牧野富太郎 「植物記」
...しかしこのハバカは一名カニハザクラと云って今日いうウワミズザクラの古名と成っているのでここに喰い違いが起るがこれをどう取捌いたがよいものかチョット困りもんである...
牧野富太郎 「植物記」
...古名竈山(かまどやま)といふ...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...ツシタマの古名を考えてみなければならぬが...
柳田国男 「海上の道」
...自分などは特に東国に数多い丹生の山田という古名に注意している...
柳田国男 「海上の道」
...畔田翠山(くろだすいざん)の『古名録』というような...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...此山の古名も漢に「不咸山」...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...この廟内の壁には工芸に巧みであつた古名家の画伝が下手な絵ながら描かれてゐるのを面白いと思つた...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??