...古例に則って、その行動は許された...
...古例を破ることは許されない...
...彼女は古例に従い、挨拶をした...
...古例により、この場所は神聖な場所とされている...
...古例に反して、新しい方法を提案することも重要だ...
...前に引し明月記の寒氷(かんひやう)は朝庭よりの古例(これい)の賜(たまもの)にはあるべからず...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...いづれは古例の一寸八分より余分にたんと切取つて...
薄田泣菫 「茶話」
...古例を守り礼儀作法を知らねば出来ず...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...その古例を復興してみたいものだと言いました...
中里介山 「大菩薩峠」
...初めの二日は古例によって...
中里介山 「大菩薩峠」
...ところで、あれは例の八面大王に扮(ふん)したのが、古例によって、女を奪ってあれに入れて、この山へ来たのだ、そうして田村麿将軍の手でその女を取返されたのだ、ということになっている――ではひとつ、その納まりを聞いてみようではないか...
中里介山 「大菩薩峠」
...そんなお祭の古例をさえ知った者はない...
中里介山 「大菩薩峠」
...畏(かしこ)くも建武の古例を繰返すような事態が到来したとして...
中里介山 「大菩薩峠」
...真宗では仏壇に身分不相応な金を掛けるのが古例である...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...国事多端のおりからにも古例を渝(か)えたまわず...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...製法その他にもいろいろの古例があったことと思うが...
柳田国男 「年中行事覚書」
...鬼(おに)に見たてて倒れるところまで追いあるくのがその祭の古例で...
柳田国男 「木綿以前の事」
...春秋の時すでにそういう古例があったか...
吉川英治 「三国志」
...これは朝覲の式の古例とか...
吉川英治 「私本太平記」
...古例の曲を吹き終って...
吉川英治 「私本太平記」
...朝敵退治の都立ちには古例がある...
吉川英治 「私本太平記」
...それを幕府は力で迫り、公卿の一条経通(つねみち)や二条の関白良基(よしもと)らも、古例や先例や、いろんな理窟をつけてついに、北朝の後光厳天皇として、践祚(せんそ)を見るにいたったものだった...
吉川英治 「私本太平記」
...古例では、その日、十二番の散楽(さんがく)を演じることになっている...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索