...本を読むのではなく、口授で物語を聞くのも面白い...
...先生が試験範囲を口授してくれたので、勉強がスムーズに進んだ...
...口授で進められる仕事もあるので、メモをとりながら注意深く作業する必要がある...
...誰かが口授で伝えた情報を信じ込み、失敗してしまうことがあるので、自分で確認する癖を持つべきだ...
...彼女が口授でアドバイスしてくれたことを思い出し、いい方向へ進むことができた...
...すでに僧侶となりしもの来たりて言句を口授するのみ...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...写字をしたり口授を筆記したりして私の仕事の手伝いをしていた...
内田魯庵 「三十年前の島田沼南」
...終に全く失明して口授(くじゅ)代筆せしめて完了した苦辛惨憺を思えば構想文字に多少の倦怠のあるは止むを得なかろう...
内田魯庵 「八犬伝談余」
...主に口授を筆記するのであったが...
寺田寅彦 「マーカス・ショーとレビュー式教育」
...六月二十五日には「移動低気圧」に関する論文の最後の一節を夫人に口授して筆記させ...
寺田寅彦 「レーリー卿(Lord Rayleigh)」
...馬場佐十郎がガロウニンから口授されたもので...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...神霊の口授することをしか口にしないからである...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...そしてまた口授を初めた...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...私は村長さんの口授であなたがたの話合いに関してちょっとした調書をつくっただけですが...
フランツ・カフカ Franz Kafka 原田義人訳 「城」
...また高い声で口授されるのでもないんです...
フランツ・カフカ Franz Kafka 原田義人訳 「城」
...同じく小野蘭山口授の『本草訳説(やくせつ)』(内題は『本草綱目訳説』)には「恕菴(じょあん)先生秘説(蘭品)ニハ山海経ノ薫草ヲ和ニ麝香草ト称ルモノニ充ツ未的切ナラズ麝香草ハ生ニテ動揺スレバ香気アリ乾セバ香気ナシ漢名麝草(王氏彙宛)」と出ている...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...これらの事実について確かな由来の真相を捉まんとする人は咸豊七年(昭和十二年から八十年前)に支那で開版になったウィリアムソン氏口授の“植物学”(漢訳の植物学書)を繙(ひもと)くを要する...
牧野富太郎 「植物記」
...口授を承認させようとするのである...
宮本百合子 「刻々」
...五分間でもよいから口授を許してくれといって...
武者金吉 「地震なまず」
...ここにあるような夢想を書きつけたり口授したりする...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...日向の椎葉村の村長の口授を書写...
柳田国男 「予が出版事業」
...そのほか口授(こうじゅ)伝令で...
吉川英治 「上杉謙信」
...しかしああいう引例の多い議論を病床で口授するということは...
和辻哲郎 「露伴先生の思い出」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??