例文・使い方一覧でみる「叟」の意味


スポンサーリンク

...之れに比較すれば「三番」は比較的によく古來の形式を守つて來てゐるらしい...   之れに比較すれば「三番叟」は比較的によく古來の形式を守つて來てゐるらしいの読み方
竹内勝太郎 「淡路人形座訪問」

...何故なら「三番」そのものが古く能樂以前から一つの形式が出來てしまつて居り...   何故なら「三番叟」そのものが古く能樂以前から一つの形式が出來てしまつて居りの読み方
竹内勝太郎 「淡路人形座訪問」

...は旁(かたわら)の者に言いつけて...   叟は旁の者に言いつけての読み方
田中貢太郎 「青蛙神」

...『神の養ふ尊榮の(おぢ)よ...   『神の養ふ尊榮の叟よの読み方
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」

...『(おぢ)よ危し...   『叟よ危しの読み方
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」

...自分は後に久邇宮家の傳記を調査した故の内藤恥翁其他から親く聽いた所である...   自分は後に久邇宮家の傳記を調査した故の内藤恥叟翁其他から親く聽いた所であるの読み方
内藤湖南 「維新史の資料に就て」

...シャクに含む所のある長老達は北笑(ほくそゑ)んだ...   シャクに含む所のある長老達は北叟笑んだの読み方
中島敦 「狐憑」

...隣舎犬、別村鶏、前川鯉、各々先生の詩情を動かし、桑麻、胡瓜、田翁、沙狗、渓、水鴉等の田園の風物、また先生淡生涯の素懐を述ぶるに足らしめてゐる...   隣舎犬、別村鶏、前川鯉、各々先生の詩情を動かし、桑麻、胡瓜、田翁、沙狗、渓叟、水鴉等の田園の風物、また先生淡生涯の素懐を述ぶるに足らしめてゐるの読み方
中村憲吉 「頼杏坪先生」

...人形の三番(さんばそう)が踊りはじめる頃は...   人形の三番叟が踊りはじめる頃はの読み方
新美南吉 「狐」

...」と北笑み、既にもう手前が鎧武者になつた気で、アヌビスを賽銭拾ひに、また同志の悪党を悉く使丁に抜摘した太鼓隊を組織して、毎夜毎夜メイの店で手配を回らし、前祝ひの盃を挙げてゐたが、いよいよ期の熟した今朝となつてはあらゆる弁舌を弄して私に迫つた上、若しも私が云ふことを諾かなかつたならば、一思ひに腕力沙汰をもつて捻ぢ伏せてしまはうと決心し、今や二十人からの同勢が勢ぞろひをして手ぐすねひいて繰り出すところである――斯う聞くと私は、娘の手前といふばかりでなく、しつかりと武張つて、そいつは面白いや! とか、日頃の鬱憤を晴して目にもの見せずに置くものか! などゝ唸つたものゝ、何故か総身に不思議と激しい胴震ひが巻き起つて歯の根が合はなくなつた...   」と北叟笑み、既にもう手前が鎧武者になつた気で、アヌビスを賽銭拾ひに、また同志の悪党を悉く使丁に抜摘した太鼓隊を組織して、毎夜毎夜メイの店で手配を回らし、前祝ひの盃を挙げてゐたが、いよいよ期の熟した今朝となつてはあらゆる弁舌を弄して私に迫つた上、若しも私が云ふことを諾かなかつたならば、一思ひに腕力沙汰をもつて捻ぢ伏せてしまはうと決心し、今や二十人からの同勢が勢ぞろひをして手ぐすねひいて繰り出すところである――斯う聞くと私は、娘の手前といふばかりでなく、しつかりと武張つて、そいつは面白いや! とか、日頃の鬱憤を晴して目にもの見せずに置くものか! などゝ唸つたものゝ、何故か総身に不思議と激しい胴震ひが巻き起つて歯の根が合はなくなつたの読み方
牧野信一 「バラルダ物語」

...しかし長生きを欲するには何時もわが気分を若々しく持っていなければならなく、従って私はこの八十六の歳になっても好んで、老、翁、、爺などの字を我が姓名に向かって用いる事は嫌いである...   しかし長生きを欲するには何時もわが気分を若々しく持っていなければならなく、従って私はこの八十六の歳になっても好んで、老、翁、叟、爺などの字を我が姓名に向かって用いる事は嫌いであるの読み方
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」

...その他能楽の始めに翁(おきな)を演ずるに倣(なら)ひて芝居にても幕初めに三番(さんばそう)を演ずるが如き...   その他能楽の始めに翁を演ずるに倣ひて芝居にても幕初めに三番叟を演ずるが如きの読み方
正岡子規 「病牀六尺」

...印税を貰って北笑む蚊士共...   印税を貰って北叟笑む蚊士共の読み方
宮武外骨 「一円本流行の害毒と其裏面談」

...この三番のお礼は村から米二俵がお定まりとある...   この三番叟のお礼は村から米二俵がお定まりとあるの読み方
山本笑月 「明治世相百話」

...最初が福助の口上から三番...   最初が福助の口上から三番叟の読み方
山本笑月 「明治世相百話」

...御能組(第一日)◇翁 (シテ)梅津利彦 (三番)高原神留 (千歳)生熊生 (大鼓)高畠元永 (小鼓頭取)栗原伊平 (脇鼓)本松卯七郎...   御能組◇翁 梅津利彦 高原神留 生熊生 高畠元永 栗原伊平 本松卯七郎の読み方
夢野久作 「梅津只圓翁伝」

...三番(さんばそう)という舞の中に限って使うに過ぎない...   三番叟という舞の中に限って使うに過ぎないの読み方
夢野久作 「能とは何か」

...陽春に遇(あ)わず君見ずや東海の老(ろうそう)荊榛(けいしん)を辞す石橋(せっきょう)の壮士誰かよく伸びん広施(こうし)三百六十釣(ちょう)風雅遂に文王と親し八百の諸侯...   陽春に遇わず君見ずや東海の老叟荊榛を辞す石橋の壮士誰かよく伸びん広施三百六十釣風雅遂に文王と親し八百の諸侯の読み方
吉川英治 「三国志」

「叟」の読みかた

「叟」の書き方・書き順

いろんなフォントで「叟」

「なんとか叟」の一覧  


ランダム例文:
告白する   二元論   バンバン  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
卒業証書   百姓一揆   誘致合戦  

スポンサーリンク

トップへ戻る