...すなはちその大神の生大刀(いくたち)と生弓矢(いくゆみや)一三またその天の沼琴(ぬごと)一四を取り持ちて...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...天の波士弓(はじゆみ)を取り持ち...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...かれ朝目吉(よ)く汝取り持ちて天つ神の御子に獻れと...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...その王の嫡妻(むかひめ)長田(ながた)の大郎女九を取り持ち來て...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...お取り持ちいたすのでございます...
田中貢太郎 「断橋奇聞」
...父親やおりんの取り持ちがあったに違いないのであるが...
谷崎潤一郎 「猫と庄造と二人のおんな」
...父親やおりんの取り持ちがあつたに違ひないのであるが...
谷崎潤一郎 「猫と庄造と二人のをんな」
...お取り持ちをするので...
谷崎潤一郎 「幇間」
...周防浄光寺のために朝廷に取り持ちて...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...あたしたちがお取り持ちしていいなら...
久生十蘭 「キャラコさん」
...岩井が一人合点で取り持ちをしたんだが...
久生十蘭 「魔都」
...取り持ちをしている...
火野葦平 「花と龍」
...今日行きて明日取り持ち來...
正岡子規 「萬葉集卷十六」
...〈世人皆我の糞を取り持ち用いて地に塗りて清浄と為す...
南方熊楠 「十二支考」
...命婦へ積極的に取り持ちを迫ることが多くなった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...宮家の心細い御経済も緩和されると思うが」こんなお陰口(かげぐち)も言いながら似合わしい第二の夫人のお取り持ちをしようとする人たちも相当多いのであるが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...いつぞや薫からもらった衣服の芳香を持ちあぐんだ宿直(とのい)の侍も鬘髭(かずらひげ)といわれる見栄(みえ)のよくない顔をして客の取り持ちに出ていた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...正月のごいわいに松の葉を手に取り持ちて...
柳田国男 「雪国の春」
便利!手書き漢字入力検索