例文・使い方一覧でみる「反歌」の意味


スポンサーリンク

...反歌白村が第二の愛児(マナゴ)笑むらむかはた泣くらむか聞かまほしくも...   反歌白村が第二の愛児笑むらむかはた泣くらむか聞かまほしくもの読み方
石川啄木 「詩」

...鑛毒鑛毒地被害民の惨状を詠ずる歌一首並反歌下つ毛の足尾の山は...   鑛毒鑛毒地被害民の惨状を詠ずる歌一首並反歌下つ毛の足尾の山はの読み方
長塚節 「長塚節歌集 上」

...(鹽原之山中蛤の化石を産す故に結末之に及ぶ)うみ苧集(一)二月二十五日筑波山に登りて夫婦餅を詠ずる歌并反歌狹衣の小筑波嶺ろは...   うみ苧集二月二十五日筑波山に登りて夫婦餅を詠ずる歌并反歌狹衣の小筑波嶺ろはの読み方
長塚節 「長塚節歌集 上」

...反歌筑波嶺に後來む人も吾如くこゝだ欲る可き串もちひこれ三月のはじめ下總神崎の雙生(ふたご)の岡より筑波山を望みて詠ずる歌并反歌十握稻ふさ刈る鎌の...   反歌筑波嶺に後來む人も吾如くこゝだ欲る可き串もちひこれ三月のはじめ下總神崎の雙生の岡より筑波山を望みて詠ずる歌并反歌十握稻ふさ刈る鎌のの読み方
長塚節 「長塚節歌集 上」

......   の読み方
長塚節 「長塚節歌集 上」

...(明治三十四年作)反歌とこしへに山は立てども生けるもの杉にしあれば枯れにけるかも再び佛頂山を望みて作歌一首石刻む佛の山は青菅のしげき茂峯(しげを)に雲たちわたる(明治三十五年六月作)靈藥之歌并短歌八十綱をもそろに懸けし...   反歌とこしへに山は立てども生けるもの杉にしあれば枯れにけるかも再び佛頂山を望みて作歌一首石刻む佛の山は青菅のしげき茂峯に雲たちわたる靈藥之歌并短歌八十綱をもそろに懸けしの読み方
長塚節 「長塚節歌集 上」

...反歌小夜泣きに兒泣くすなはち垂乳根の母が乳房の凝るとかもいふ花崗岩といふものは譬へば石のなかの丈夫なり...   反歌小夜泣きに兒泣くすなはち垂乳根の母が乳房の凝るとかもいふ花崗岩といふものは譬へば石のなかの丈夫なりの読み方
長塚節 「長塚節歌集 中」

...野末にひびき海の上(へ)の風にまじりてとことはに過ぎゆく如く……反歌あゝ 吾等怯懦(けふだ)のために長き間...   野末にひびき海の上の風にまじりてとことはに過ぎゆく如く……反歌あゝ 吾等怯懦のために長き間の読み方
中原中也 「在りし日の歌」

......   の読み方
原民喜 「かげろふ断章」

...僕はその人麻呂の挽歌――就中(なかんずく)その第一の反歌のなかに見られる...   僕はその人麻呂の挽歌――就中その第一の反歌のなかに見られるの読み方
堀辰雄 「大和路・信濃路」

...住(すみ)よくありけり反歌吹風ものどに吹なり冬といへど雪だにふらぬ吉備の国内(くぬち)は(二月十八日)元義の歌には妹(いも)または吾妹子(わぎもこ)の語を用ゐる極めて多し...   住よくありけり反歌吹風ものどに吹なり冬といへど雪だにふらぬ吉備の国内は元義の歌には妹または吾妹子の語を用ゐる極めて多しの読み方
正岡子規 「墨汁一滴」

...反歌かぐ山と耳梨山とあひし時立ちて見に來し伊奈美國原出雲の阿菩(あぼ)の大神が三山の爭ひを諫めんために播磨の印南郡に到りしが爭ひやみたりと聞きて行かでやみきとなり...   反歌かぐ山と耳梨山とあひし時立ちて見に來し伊奈美國原出雲の阿菩の大神が三山の爭ひを諫めんために播磨の印南郡に到りしが爭ひやみたりと聞きて行かでやみきとなりの読み方
正岡子規 「萬葉集を讀む」

...反歌には戀の意無し...   反歌には戀の意無しの読み方
正岡子規 「萬葉集を讀む」

...寿江子さんたら御飯の食べっぷりまでせっかちだと言うから閉口します)二十日のお手紙の反歌にはどういうお礼をしたらいいかと思います...   寿江子さんたら御飯の食べっぷりまでせっかちだと言うから閉口します)二十日のお手紙の反歌にはどういうお礼をしたらいいかと思いますの読み方
宮本百合子 「獄中への手紙」

......   の読み方
三好達治 「一點鐘」

...それの反歌がふいに出たわ...   それの反歌がふいに出たわの読み方
室生犀星 「蜜のあわれ」

...是にも反歌(はんか)に「とこ世(よ)べに住むべきものを云々」の一首があり...   是にも反歌に「とこ世べに住むべきものを云々」の一首がありの読み方
柳田国男 「海上の道」

...その情熱は、このお歌のうちにひそむ深意を拝察して、その反歌に、醜草(しこぐさ)の いやはびこるも醜花(しこばな)の 咲き狂ふとて御門(みかど)守(も)る われら防人(さきもり)つたへもつ天(あま)の衛府太刀(ゑふたち)すめらぎの御土(みつち)ぞ御国(みくに)まかすべき醜(しこ)の世(よ)腐(す)えに根(ね)刈(か)りつくして菊植ゑん 白菊のはな誰が作ったのか、こう長歌めいたことばに、おのずからな節をつけて、三々五々、水戸の城下を横刀闊歩(おうとうかっぽ)、一頃(ひところ)は高唱して憚(はばか)らなかったこともある...   その情熱は、このお歌のうちにひそむ深意を拝察して、その反歌に、醜草の いやはびこるも醜花の 咲き狂ふとて御門守る われら防人つたへもつ天の衛府太刀すめらぎの御土ぞ御国まかすべき醜の世腐えに根刈りつくして菊植ゑん 白菊のはな誰が作ったのか、こう長歌めいたことばに、おのずからな節をつけて、三々五々、水戸の城下を横刀闊歩、一頃は高唱して憚らなかったこともあるの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

「反歌」の読みかた

「反歌」の書き方・書き順

いろんなフォントで「反歌」


ランダム例文:
金看板   数を合わせる   北陸地方  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
車中泊   道義的責任   友好条約  

スポンサーリンク

トップへ戻る