...手の外によつて察する穴は直徑一分か一分五厘位のものに過ぎないらしかつた...
石川啄木 「郁雨に與ふ」
...一杯五厘のアイスクリームを売つた事もある...
内田魯庵 「貧書生」
...九八七円三二銭九厘...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...十四尾あつたから一尾が七厘...
種田山頭火 「行乞記」
...五厘(りん)だけ安いというので石油の缶を自転車にぶらさげ...
寺田寅彦 「イタリア人」
...たとへば三錢を四錢に一錢五厘を二錢……といふ風に賣り...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
...あまりの五割三分五厘だけが大蔵大臣の自由になるのである...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...茶碗がみんな盆へもどつて五厘の銅貨が一つ宛茶碗の底にはひつた時女は帶の間から二錢の銅貨を出してぽんと盆へ載せて「はいお婆さん下げておくんなさいよ」馬車は又砂利を軋りはじめた...
長塚節 「商機」
...此渡波から八厘で渡す狹い渡しへかゝる...
長塚節 「白甜瓜」
...此(こ)りや八厘(りん)として貰(もら)つてな」と商人(あきんど)は財布(さいふ)から自分(じぶん)の手(て)へ錢(ぜに)を明(あ)けた...
長塚節 「土」
...そばに五厘銭と文久銭(ぶんきゅうせん)が散らばっている...
夏目漱石 「草枕」
...その時分でも一本一銭五厘から二銭位した...
長谷川時雨 「神田附木店」
...貧苦にめげない煮焚(にたき)の業(わざ)の片手間に一枚三厘の襯衣(シャツ)を縫(く)けて...
二葉亭四迷 「浮雲」
...入りは九分九厘である...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...僕の家の料理を日本風の七厘や火鉢で拵えたら炭代ばかりが大変だ...
村井弦斎 「食道楽」
...○蓮根は蛋白質一分七厘、脂肪八毛、含水炭素壱割八厘六毛、繊維八厘四毛、鉱物質一分一厘三毛なり...
村井弦斎 「食道楽」
...それにはいつもこの岩七厘を用います...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...一分一厘の隙にも細心を払って...
吉川英治 「剣難女難」
便利!手書き漢字入力検索