...一厘二厘の相違で三丁五丁の道を厭わずに買いに行くくらいであるけれども...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...浮世は三分五厘と...
高神覚昇 「般若心経講義」
...わるいほうの影像と一分一厘の間隙(かんげき)もなくぴったり重なり合った...
太宰治 「ダス・ゲマイネ」
...一銭五厘に托して発したこともある...
辰野九紫 「青バスの女」
...五厘銅貨をとるとらないの問答である...
種田山頭火 「行乞記」
...今や毫厘(ごうりん)の猶予(ゆうよ)も為し難いと見たから...
中里介山 「大菩薩峠」
...みんな茶碗が盆へもどつて五厘の銅貨が一つ宛茶碗の底に落ちた時女は帶の間から二錢の銅貨を出してぽんと盆へ載せて「はいお婆さん下げておくんなさいよ」馬車は復た埃の立つてる中を軋りはじめた...
長塚節 「教師」
...一厘錢(りんせん)は黄銅(くわうどう)の地色(ぢいろ)がぴか/\と光(ひか)るまで摩擦(まさつ)されてあつた...
長塚節 「土」
...見ると彼の足の下には一切れ二銭三厘に相当する鮭の骨が泥だらけになって転がっている...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...五厘の焼鳥食べてやがった」「ヤーイ焼鳥野郎ヤーイ」口々に囃し立てた...
正岡容 「寄席」
...お前のその食べたっていう一本五厘の焼鳥屋は」「ソ...
正岡容 「寄席」
...今迄も殆ど動かす事の出來なかつた兩脚が俄に水を持つたやうに膨れ上つて一分も五厘も動かす事が出來なくなつたのである...
正岡子規 「九月十四日の朝」
...一銭のマッチをつけては二厘損したわけになる...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...一瓦は日本の二分六厘ばかりだからココア三十七匁(もんめ)にクリーム十二匁ばかりだ...
村井弦斎 「食道楽」
...五分の虫にだって二分五厘の魂はあらア...
山本周五郎 「嘘アつかねえ」
...九分九厘まで運命と諦めてしまったものであった...
夢野久作 「巡査辞職」
...五厘(りん)切手を貼った新聞だけは必ず...
夢野久作 「眼を開く」
...めし一ぱい二錢、みそ汁一錢五厘、しんこ五厘...
吉川英治 「折々の記」
便利!手書き漢字入力検索