...屑屋(くずや)に払ったらば三銭五厘位のボロ洋傘(こうもり)をつき立てて進む...
押川春浪補 「本州横断 痛快徒歩旅行」
...一厘の隙も出来ず...
石井研堂 「元日の釣」
...しかも一銭一厘の細かい計算の下に...
犬田卯 「荒蕪地」
...筆一本から三四厘の儲けがあるばかりで...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...やがて五厘銭は投入れられた...
田山花袋 「ある僧の奇蹟」
...私はこんにゃく一つ売って一厘か一厘五毛の利益だったし...
徳永直 「こんにゃく売り」
...一銭五厘返しておこう...
夏目漱石 「坊っちゃん」
...近来は学校へ来て一銭五厘を見るのが苦になるくらいいやだったと云ったら...
夏目漱石 「坊っちゃん」
...いい間(ま)の振りをして大道で一本五厘の焼鳥なんぞ食べるようじゃ...
正岡容 「寄席」
...」「お前のは三百四十二杯で、八十五銭五厘だ...
宮沢賢治 「カイロ団長」
...○ジャガ薯は蛋白質二分三厘、脂肪三厘、含水炭素二割あり...
村井弦斎 「食道楽」
...○白身の成分は百分中蛋白質二割余、鉱物質一分六厘、水分七割八分なり...
村井弦斎 「食道楽」
...繊維一分一厘等にて殆ど九割は水分なり...
村井弦斎 「食道楽」
...上等品にて蛋白質一分八厘、含水炭素二分七厘、繊維七厘、水分九割四分なり...
村井弦斎 「食道楽」
...大きな堅炭(かたずみ)を七厘でカンカン起して火鉢の真中(まんなか)へ入れてまだ黒い部分があったら全く火になるまで鍋をかけずにおく...
村井弦斎 「食道楽」
...七厘の前にしゃがんだまま...
山本周五郎 「季節のない街」
...前通り二銭八厘「なんでも買いな...
山本笑月 「明治世相百話」
...九分九厘まで運命と諦めてしまったものであった...
夢野久作 「巡査辞職」
便利!手書き漢字入力検索