...即事...
高浜虚子 「六百句」
...ぼうたんに風あり虻(あぶ)を寄らしめず四月二十五日 即事...
高浜虚子 「六百句」
...稍(や)やおくれたりといへども喜雨到(いた)る七月二十日 即事...
高浜虚子 「六百句」
...ラヂオよく聞こえ北佐久(さく)秋の晴九月十七日 即事...
高浜虚子 「六百句」
...書(ふみ)読むは無為の一つや置炬燵(おきごたつ)二月十日 即事...
高浜虚子 「六百句」
...闘牛児居即詠・ひとりで生え伸びて冬瓜の実となつてゐる花柳菜たくさん植えて職が見つからないでゐる垣根へ□□げられた芙蓉咲いて・朝の茶の花二つ見つけた・菊一株のありてまだ咲かない可愛い掌(テ)には人形として観音像すこし風が出てまづ笹のそよぐ子供むしつては花をならべる日を浴びて何か考へてござる紅足馬居即事お約束の風呂の煙が秋空へ・夕顔白くまた逢うてゐる十月廿二日曇...
種田山頭火 「行乞記」
...改作二句(源三郎居即事)・吠えて親しい小犬であつた・まづ朝日一本いたゞいて喫ひこむ□・旅はきらくな起きるより唄・雨をよけてゐるラヂオがきこえるハジカレたが菊の見事さよ(ハジカレは術語...
種田山頭火 「行乞記」
...紫蘇の実のほのかなる(雲関亭即事)・さみしい顔が更けてゐる風が冷い握手する竹植ゑてある日向の家まつたく裸木となりて立つ(雲関亭即事)十一月廿六日晴...
種田山頭火 「行乞記」
...何か焦げるにほひの・こゝまではあるけたところで熱い温泉(ユ)がある(山口へ)・あかるくあつくあふれる湯にひたりおもひで(湯田入浴)・惜しみなくあふるゝよながるゝよ(途上即事)・街からついてきた蠅で打つ手は知つてゐるゆふべおもむろに蠅は殺された・打つ手を感じて蠅も私もおちつかない草が青うてどこかの豚が出て遊ぶ・よい湯あがりのはだかであるく雑草の風(追加)五月廿四日すばらしいお天気のつゞくことである...
種田山頭火 「其中日記」
...――飾窓の花がひらいてゐるビフテキうまさうな飲食店前即事である...
種田山頭火 「其中日記」
...(十一月十日)墓地はしづかなおべんたうをひらく梅干あざやかな飯粒ひかる行乞即事あなもたいなやお手手のお米こぼれますまぶしくもわが入る山に日も入つた高知城お城晴れわたる蔦紅葉銅像おごそか落つる葉もなく土佐路所見重荷おもけど人がひく犬がひく十一月十一日 晴...
種田山頭火 「四国遍路日記」
......
種田山頭火 「旅日記」
...病室即事・投げしは桜のつぼみのとくひらけ・木の実かさなりあうてゆふべのしづけさ製鉄所遠望・夜どほし燃やす火の燃えてさかる音途上・かなしい旅だ何といふバスのゆれざまだ三月十四日 晴...
種田山頭火 「道中記」
...平の町より平潟の港へかへる途上磐城關田の濱を過ぎてこませ曳く船が帆掛けて浮く浦のいくりに立つは何を釣る人汐干潟磯のいくりに釣る人は波打ち來れば足揚(あげ)て避けつゝ平潟港即事松魚船入江につどひ檣に網(あみ)建て干せり帆を張るが如し九日午後になりて雨漸く收る...
長塚節 「長塚節歌集 中」
......
三好達治 「故郷の花」
...別に「恭奉元日即事瑤韻」の作があつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「六月晦日墨水即事」の七絶がある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...別に「即事」一、「題画」二の七絶があつて、並に製作の日を載せない...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??