...そこらいっぱいに咲き乱れた卯の花を眺めながら片手で無意識に石地蔵の肌をなでていた...
伊丹万作 「映画と癩の問題」
...少し色剥げたる厚塗の立烏帽子に卯の花色の布衣を着け...
高山樗牛 「瀧口入道」
...茶店で食べた鰯の卯の花鮨はうまかつた...
種田山頭火 「其中日記」
...鰯の卯の花※(マヽ)はうまかつた...
種田山頭火 「其中日記」
...それは卯の花だといふ...
田山録弥 「草みち」
...卯の花も散りはて...
田山花袋 「道綱の母」
...「雨にあふもまたあしからじ卯の花の多き谷間の夕ぐれの宿」といふ歌を私は手帳に書きつけた...
田山花袋 「耶馬渓の一夜」
......
野口雨情 「雨情民謡百篇」
......
野口雨情 「沙上の夢」
...なげきつつ明し暮らせばほととぎすこの卯の花のかげに啼きつつまあ...
堀辰雄 「ほととぎす」
...むらきえし山の白雪きてみれば駒のあかきにゆらく卯の花峠にて馬を下る...
正岡子規 「かけはしの記」
...山里の卯の花垣の夕月夜しのび音(ね)もらす時鳥(ほととぎす)かな平凡になりたれどかへつて原作の細工を施したるにまされりと存候...
正岡子規 「人々に答ふ」
...この祭いつも卯の花くだしにて鶯(うぐいす)も老て根岸の祭かな修復成る神杉若葉藤の花引き出だす幣(ぬさ)に牡丹の飾り花車(だし)筍(たけのこ)に木の芽をあへて祝ひかな歯が抜けて筍堅く烏賊(いか)こはし不消化な料理を夏の祭かな氏祭(うじまつり)これより根岸蚊(か)の多き(五月十八日)十○前にもいふた南岳(なんがく)文鳳(ぶんぽう)二人の『手競画譜』の絵について二人の優劣を判じて置いたところが...
正岡子規 「病牀六尺」
...城春にして草青みたりと笠打敷きて時のうつるまで涙を落し侍りぬ夏草や兵どもが夢の跡 芭蕉卯の花に兼房見える白毛哉 曽良」私はかくして芭蕉師弟が夏草に坐して涙を流したる心境の一部に接することの得たことを喜ぶのである...
村山俊太郎 「平泉紀行」
...卯の花が暗い雨に浮きながら腐(くた)れていた...
室生犀星 「童子」
...「さぞかし、今年は加茂の御幸(みゆき)(五月の祭)も人出を見よう」「本院(後伏見)、新院(花園)一品(いっぽん)ノ宮、女院方まで、みなお揃いでお出ましとか」家々では、物見車の塗りかえをさせるやら、女たちは女たちで、晴れ衣裳を拡げ出しては、藤、山吹、卯の花、撫子(なでしこ)、とりどりに取り散らし、色襲(いろがさ)ねの品評(しなさだ)めに、今から憂き身を窶(やつ)し合うなど、およそ持明院派の公卿で笑いの洩れぬ門はなかった...
吉川英治 「私本太平記」
...遠目にも眼を射らるるような卯の花...
吉川英治 「日本名婦伝」
...金沢の卯の花漬は...
吉川英治 「河豚」
便利!手書き漢字入力検索