...そこらいっぱいに咲き乱れた卯の花を眺めながら片手で無意識に石地蔵の肌をなでていた...
伊丹万作 「映画と癩の問題」
...この木に卯の花と申す真白な花が咲きみだれました...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...茶店で食べた鰯の卯の花鮨はうまかつた...
種田山頭火 「其中日記」
...卯の花は好きだが...
種田山頭火 「其中日記」
...卯の花も散りはて...
田山花袋 「道綱の母」
...さつきまで見えてるた卯の花の白さも...
田山花袋 「道綱の母」
...來た時に咲いてゐた卯の花の白いのももう見えなくなつて...
田山花袋 「道綱の母」
...カーライト(卯の花に似て赤い花)...
野上豊一郎 「シェイクスピアの郷里」
...ほととぎすみ山にこもる声きゝて木曾のかけはしうちわたるらん 伽羅生卯の花を雪と見てこよ木曾の旅 古白山路をり/\悲しかるへき五月哉 同又碧梧桐子の文に日と雨を菅笠の一重に担ひ山と川を竹杖の一端にひつさげ木賃を宿とし馬子を友とし浮世の塵をはなれて仙人の二の舞をまねられ単身岐蘇路を過ぎて焦れ恋ふ故郷へ旅立ちさるゝよし嬉しきやうにてうれしからず悲しきやうにて悲しからず...
正岡子規 「かけはしの記」
...むらきえし山の白雪きてみれば駒のあかきにゆらく卯の花峠にて馬を下る...
正岡子規 「かけはしの記」
...白い蝶は百姓家の裏の卯の花垣根に干してある白布の上にちよいととまつて静まつて居ると...
正岡子規 「蝶」
...山里の卯の花垣の夕月夜しのび音(ね)もらす時鳥(ほととぎす)かな平凡になりたれどかへつて原作の細工を施したるにまされりと存候...
正岡子規 「人々に答ふ」
...副食物は明けても暮れても卯の花の味噌汁ばかりだったと言う...
武者金吉 「地震なまず」
...城春にして草青みたりと笠打敷きて時のうつるまで涙を落し侍りぬ夏草や兵どもが夢の跡 芭蕉卯の花に兼房見える白毛哉 曽良」私はかくして芭蕉師弟が夏草に坐して涙を流したる心境の一部に接することの得たことを喜ぶのである...
村山俊太郎 「平泉紀行」
...暮れのこる卯の花に...
吉川英治 「江戸三国志」
...卯の花のよろいとか...
吉川英治 「随筆 新平家」
...遠目にも眼を射らるるような卯の花...
吉川英治 「日本名婦伝」
...金沢の卯の花漬は...
吉川英治 「河豚」
便利!手書き漢字入力検索