...「博多帯」で和装のコーディネートを楽しむ人が増えている...
...この「博多帯」は珍しい柄が入っている...
...祖母の貴重な「博多帯」を継ぎ、大切に保管している...
...「博多帯」を上手に締めるコツを教えてもらった...
...友人が外国人に「博多帯」をプレゼントして、とても喜ばれた...
...博多帯(はかたおび)しめ...
泉鏡花 「歌行燈」
...新町の月影に、露の垂りそうな、あの、ちらちら光る撥音(ばちおと)で、……博多帯しめ、筑前絞り――と、何とも言えぬ好(い)い声で...
泉鏡花 「歌行燈」
...献上博多帯のあたり...
田澤稲舟 「五大堂」
...博多帯を音のしないように締めて...
林芙美子 「新版 放浪記」
...博多帯を音のしないように締めて...
林芙美子 「放浪記(初出)」
...……髪は結い立てから刷毛ゆがめ、博多帯、貝の口を横丁にちょと結び、坐りも出来ぬような江戸パッチ……と、唄の文句にもある...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...独鈷繋(とっこつな)ぎの博多帯...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...キリッと締めあげた博多帯が...
火野葦平 「花と龍」
...母上と道子に博多帯など買ふ...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...「背中左之方(ひだりのほう)一寸程突創(つききず)一箇所、創口腫上(はれあが)り深さ相知不申(あひしれまをさず)、領(えり)に切創(きりきず)一箇所、長さ三寸程、深さ二寸程、同所下之方(しものほう)に切創一箇所、長さ一寸五分程、深さ六分程、左耳之脇(わき)に切創一箇所、長さ一寸、深さ六分程、右之肩より乳へ掛け一尺程切創一箇所、深さ四寸程、同所脇肩に切創一箇所、長さ二寸、深さ一寸程、咽(のど)突創一箇所、長さ三寸程、都合七箇所」衣類は木綿単物、博多帯、持物は浅葱(あさぎ)手拭一筋である...
森鴎外 「護持院原の敵討」
...「博多帯(はかたおび)」の名があるほど帯地(おびじ)を主(おも)に作ります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...三越の番頭が見立ててくれた青い色の袷(あわせ)に縫紋(ぬいもん)、白の博多帯、黄色く光る袴(はかま)、紫がかった羽織、白足袋にフェルト草履(ぞうり)、上品な紺羅紗(こんらしゃ)のマントに同じ色の白リボンの中折れという馬鹿馬鹿しくニヤケた服装が、不思議に似合って神妙な遊芸の若先生に見えた...
夢野久作 「あやかしの鼓」
...派手な浴衣(ゆかた)に紫色の博多帯をグルグルと捲き附けたまま...
夢野久作 「いなか、の、じけん」
...すぐに安物らしい白地の博多帯をさぐってみると……どうだ……ムクリムクリ……ヒクリヒクリと蠢く胎動がわかるではないか……たしかに姙娠五箇月以上である...
夢野久作 「空を飛ぶパラソル」
...と博多帯(はかた)を鳴らしながら...
吉川英治 「雲霧閻魔帳」
...横っちょへ結んだ博多帯の腰から...
吉川英治 「雲霧閻魔帳」
便利!手書き漢字入力検索