...19兵卒たち兵卒たちは十字架の下にクリストの衣(ころも)を分(わか)ち合つた...
芥川龍之介 「続西方の人」
...私は札幌農学校を明治三十四年に卒業しましたが...
有島武郎 「農場開放顛末」
...わが忠愛なる士卒のために忍ばざらんや」と...
内村鑑三 「基督信徒のなぐさめ」
...いやに卒直なんて態度を要求する...
太宰治 「渡り鳥」
...何卒それによって御承知下さるよう願い上げます...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...捕卒は不審しながら進んで往った...
田中貢太郎 「雷峯塔物語」
...「君は従卒だったのかね」と...
チェーホフ Anton Chekhov 神西清訳 「グーセフ」
...匆卒(そうそつ)な結論をしてはいけないと思って...
寺田寅彦 「蒸発皿」
...卒直にいうと、これらの理論は眼新しくて、また非常に高遠に見えるので、余りよくは分らないが結論だけは間違いないだろうから、その結論の上に立って自分の議論を進めようという気持のようにも思われる...
中谷宇吉郎 「科学と文化」
...さる大学の文科を卒業するまで...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...どうしても卒中といふ見立てなら...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...本當に卒中で死んだのなら...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...中学を卒業してもまだ極(きま)らずに居たのだ...
二葉亭四迷 「平凡」
...その時のピエエルは高等学校を卒業したばかりで...
マルセル・プレヴォー Marcel Prevost 森鴎外訳 「田舎」
...「しかし、ご家老――」「わかっている」と彼もおだやかに答えていた、「それはみんな済んだこと、と、おぬしは云いたいのじゃろう、いかにも済んで了(しも)うた、済んで、このような窘窮(きんきゅう)が来たのじゃ、打開の道を、われらは蝦夷への移住と考えた、したが、おぬしらは、それを薩長政府への愁訴と考えておる、一万五千石を六十五石に削った政府――家臣七百名の士籍を剥奪(はくだつ)し、ご同様、当日より路頭にまよわしめた政府――その政府におぬしらは哀願しようともくろんでおる」「ご家老!」「誣言(ぶげん)か?」と、彼はその声の方をじろりと見た、「お家を復興するという名にかくれて――あからさまに云うて進ぜよう――あわよくば家禄の恢復(かいふく)も、と、ゆめみておるのじゃ、万にひとつも、さよう、お慈悲によって――じゃ、秩禄を受けたとしてもそれが何程のことである? お聞き及びはなかったか? 宗藩ご本家にしてからが、ご一門の身でありながら百三十俵、士族どもに到(いた)っては、上等の五十五俵、中等は二十五または十六俵、下等には十二俵、卒八俵と、このお定めも耳新しい、これは二十八万石になしおかれたご本家のこと、そのときわれらのもとには何があった?――何も無かった、一俵のご扶持米もおさし廻(まわ)しは無かったのじゃ」「しかし、ご家老――」「まだおわかりにならぬか、――それにひきかえ、土地は年々産みだすもの、われらこのたび求めた北海道の土地は、広袤(こうぼう)百里、埴土(しょくど)肥厚、かならず百年の計が立ちまする」「なるほど――そこでわが殿はどうなります?」「その土地のあるじになる」「なんと、あるじ? と、土民の謂(いい)ではござらぬか、おいたわしい――ご家老」「何です?――」と阿賀妻はひらき直った...
本庄陸男 「石狩川」
...」(兵卒三これを嚥下す...
宮沢賢治 「饑餓陣営」
...」(兵卒四これを嚥下す...
宮沢賢治 「饑餓陣営」
...ツァウォツキイは胸に小刀を挿していながら、押丁どもを馬鹿にして、「犬め、極卒め、カザアキめ」と罵った...
モルナール・フェレンツ Molnar Ferenc 森鴎外訳 「破落戸の昇天」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??