...「半玉のお茶漬けにしようかな」...
...「ラーメンは半玉でお願いします」...
...「半玉のお金が出てきた」...
...「うどんを半玉で注文することもできます」...
...「半玉の白米を炊くために、米を測ってください」...
...やつと半玉(はんぎよく)(軍艦では...
芥川龍之介 「猿」
...……活きたものは、いざとなると、どんな事をしようも知れない、可恐(おそろし)いようね、ええ?……――もう行(や)ってる、寝込(ねごみ)の御飯をさらって死人焼で目刺を――だって、ほほほ、まあ、そうね……いえね、それについて、お前さん――あなたの前だけども、お友だちの奥さん、京千代さんは、半玉の時分、それはいけずの、いたずらでね、なかの妹(お民をいう)は、お人形をあつかえばって、屏風(びょうぶ)を立てて、友染の掻巻(かいまき)でおねんねさせたり、枕を二つならべたり、だったけれど、京千代と来たら、玉乗りに凝ってるから、片端(かたっぱし)から、姉様(あねさま)も殿様も、紅(あか)い糸や、太白で、ちょっとかがって、大小護謨毬(ゴムまり)にのッけて、ジャズ騒ぎさ、――今でいえば...
泉鏡花 「開扉一妖帖」
...半玉(はんぎょく)みたいな外観を呈しているかと思うと...
海野十三 「電気看板の神経」
...半玉さんが二人である...
太宰治 「デカダン抗議」
...半玉の一人は、藤娘を踊った...
太宰治 「デカダン抗議」
...ひとりのお綺麗(きれい)な半玉さんに紋附の綻(ほころ)びを縫って貰ったりしましたのを覚えて居りますし...
太宰治 「葉」
...半玉でも持ちさうな懐中化粧函だの半衿(はんえり)だのを...
徳田秋聲 「或売笑婦の話」
...陰でなあにと恍(とぼ)けて見せる薹(とう)の立った半玉もあるのだった...
徳田秋声 「縮図」
...半玉と十余人の抱えの稼(かせ)ぎからあがる一万もの月々の収入も身につかず...
徳田秋声 「縮図」
...二晴代は芳町(よしちやう)で半玉から一本に成りたての頃から...
徳田秋声 「のらもの」
...知つた顔の半玉が二人傍へ寄つて来て声かけた...
徳田秋声 「のらもの」
...宇都宮とやら高崎とやらにて半玉(はんぎょく)に出てゐたりしがその後のわけは知らず去年帰つて来てこの土地から出たとの事...
永井荷風 「桑中喜語」
...年を秘(かく)している半玉(はんぎょく)などによく見られるような...
永井荷風 「ひかげの花」
...半玉のような此娘の着物の肩揚がとれ...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...唐人髷(とうじんまげ)に結(い)った半玉(はんぎょく)が渋蛇(しぶじゃ)の目(め)をさして鳩を見ている...
夏目漱石 「野分」
......
正岡容 「大正東京錦絵」
...芸者半玉を引き連れたお大尽連が絶えなかった...
正岡容 「寄席」
...その下駄の音であれは半玉だな...
宮城道雄 「音の世界に生きる」
便利!手書き漢字入力検索