...それは涼しい北向きのベランダで...
海野十三 「地球盗難」
...北向きの片側は窓になっていて...
高見順 「如何なる星の下に」
...北向きになった一軒の家があった...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「嬰寧」
...尤も母屋の縁と言つても此方は北向きで...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...北向きだから冬は寒いということまで...
長谷川時雨 「田沢稲船」
...そんなに気の合った紅葉が、たった三、四日で、飯田町(いいだまち)の祖父母の宅へ越していってしまったのは、窓が北向きで、寒いばかりではなかった...
長谷川時雨 「田沢稲船」
...勝手は北向きにて師走(しはす)の空のから風ひゆう/\と吹ぬきの寒さ...
樋口一葉 「大つごもり」
...勝手は北向きにて師走(しはす)の空のから風ひゆうひゆうと吹ぬきの寒さ...
樋口一葉 「大つごもり」
...ホテルの北向きらしい窓から...
堀辰雄 「菜穂子」
...かへつて明るい北向きの窓に沿ひながら...
堀辰雄 「四葉の苜蓿」
...土堤(どて)の草むらが窓さきにふれかゝるほど蔓(はびこ)つてゐる奥の北向きの部屋に籠つたり...
牧野信一 「鶴がゐた家」
...北向きの、その小さな窓が一つと、ピラミツド型に歪んだ天井裏に二尺四方のあかりとりが開いたが、そんな小さな窓から空を仰ぐと、わけても憐れに満ちた放浪の煙りがもやもやとして、細々と空へ立ち昇つてゆく思ひが切なく、私は細引を曳いて窓板を閉ぢると戸立蜘蛛の有様で穴の底に瞑目するだけだつた...
牧野信一 「剥製」
...北向きの留置場では花時でも薄暗く...
宮本百合子 「刻々」
...北向きのたった一つの格子窓からは路地のすぐ向うに紺屋の勝手口が見えた...
矢田津世子 「鴻ノ巣女房」
...そこは北向きなので...
山本周五郎 「風流太平記」
...机は北向きの窓の下にあり...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...蕭々(しょうしょう)と寒風に苦しめられて育った北向きの藪からは...
吉川英治 「剣の四君子」
...北向きの狭い軒から青葉の影が陰気にさしている十二畳の一部屋である...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索