...顯職(けんしよく)に居り勳功(くんこう)を負(お)ふと雖...
佐藤一齋・秋月種樹(古香) 山田濟齋訳 「南洲手抄言志録」
...いかめしい勳章を帶びた軍人といふ職工を動かせばいい...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...勳章(くんしやう)だとか...
アントン・チエホフ Anton Chekhov 瀬沼夏葉訳 「六號室」
...「勳章がめかけを持つたか...
太宰治 「道化の華」
...その眼前に勳功をたてよ...
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」
...外人をして驚嘆の聲を放たしめたる小泉八雲の文勳は永くわが國民の景仰と感謝の對象たるべく...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
...伊藤侯と大隈伯とは共に他の元勳諸公に過ぐ故に其の門下生に富むも亦實に當代に冠たり然れども伊藤侯の愛好するものは...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...終始善く皇上の御信任を全うして頭等元勳の待遇を受けたり...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...論より證據、維新の元勳中、誰れあつて立憲政治に反對した者がなかつたのを見ても分かる...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...巧みに元勳政治家の間を周旋し...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...統御の器彼れが歐洲より歸るや、久しからずして帝國議會開會せられ、彼れは憲法より與へられたる特權に依りて貴族院の一席を占めたり當時貴族院には、或は學識を以て、或は勳功を以て、或は閲歴を以て、既に世に聞えたる先輩の士甚だ多くして、彼れは恰も大人群中の小兒の如き觀ありき則ち誰れか此小兒が大人を統御し得るの器を具へたるを知るものあらむや此を以て時の貴族院議長伊藤博文が、偶々故ありて自ら事を觀る能はざるに際し、彼れを假議長として指名するや、滿場皆其意外に驚かざる莫く、中には冷笑を以て彼れを迎へたるものありしと雖も、彼は何の遲疑する所なくして議長の椅子に就きたり滿場は再び意外の感に打たれたりき何となれば彼れの安詳沈着たる態度明敏果斷なる處置は、自然に議長たるの伎倆を示したればなり...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...勳功があるからと言つて政治の事を知らない武人などに政治をやらせるのは大いなる間違である...
内藤湖南 「日本文化の獨立」
...學務部長が非常に款待してくれて、又遊びに來給へ、と肩を叩かんばかりにして呉れたこと、だから、これからも時々伺はうと思つてゐること、この學務部長さん(彼はさんをつけ、このやうな高官に衷心からの尊敬を抱かないやうな人間の存在は、想像することも出來ない樣子である)は從×位、勳×等で、まだ若いからもつと大いに出世されるであらうこと、この人の夫人の父君が内閣の某高官であることなど、恐懼に堪へないやうな語り口で話した...
中島敦 「かめれおん日記」
......
仁科芳雄 「NIELS BOHR」
...或は勳章の法を設け...
福沢諭吉 「帝室論」
...それも年長者に對し元勳に對し相當の敬禮を盡すの意ならば至當の事なれどもそれと同時に何かは知らず其人の力量技術を崇拜するに至りては愚の至りに御座候...
正岡子規 「歌よみに與ふる書」
...勳章やをゴオドの膝へ投げた...
ピエル・ロチ Pierre Loti 吉江喬松訳 「氷島の漁夫」
...祖先の勳功にある...
吉川英治 「折々の記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??