...」それは彼の謙遜の中に死後に勝ち誇る彼の希望(或は彼の虚栄心)の一つに溶け合つた言葉である...
芥川龍之介 「続西方の人」
...勝ち誇つたやうな...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...自分よりもずツと年下の代理主權者の遠慮勝ちな注意と命令とに默つて從つてゐる筈がない...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...そしてそれはかくかくして避け得られるし、勝ち得られる...
大島亮吉 「涸沢の岩小屋のある夜のこと」
...私が帰って来たことも! ただ白眼勝ちな片一方の眼が...
橘外男 「仁王門」
...十一月廿八日晴、近郊探勝、行程三里、香春町(二五・中)昨日もうらゝかな日和であつたが、今日はもつとほがらかなお天気である、歩いてゐて、しみ/″\歩くことの幸福を感じさせられた、明夜は句会、それまで近郊を歩くつもりで、八時緑平居を出る、どうも近来、停滞し勝ちで、あんまり安易に狎れたやうである、一日歩かなければ一日の堕落だ、などゝ考へながら河に沿うて伊田の方へのぼる、とても行乞なんか出来るものぢやない(緑平さんが、ちやんとドヤ銭とキス代とを下さつた、下さつたといへば星城子さんからも草鞋銭をいたゞいた)、このあたりの眺望は好きだ、山も水も草もよい、平凡で、そして何ともいへないものを蔵してゐる、朝霧にほんのりと浮びあがる香春、一ノ岳二ノ岳三ノ岳の姿にもひきつけられた、ボタ山が鋭角を空へつきだしてゐる形もおもしろい(この記事も亦、別に書かう、秋ところ/″\の一節として書くに足るものだ)、ぶらりぶらり歩く、一歩は一歩のうらゝかさやすらかさである、句を拾つて来なさいといつて下さつた緑平さんの友情を思ひながら、――いつのまにか伊田まで来たが、展覧会があつた後で、何だかごた/\ゐ(マヽ)る、おちついて寝られるやうな宿がありさうにもないので、橋を渡つて香春へ向いてゆく、この道も悪くない、平凡のうれしさを十分に味ふ、香春岳はやつぱりいゝ、しかし私には少し奇峭に過ぎないでもない、それに対してなだらかな山なみが、より親しまれる、そのところ/″\の雑木紅葉がうつくしい(香春岳は遠くからか、或は近くから眺めるべき山だ、緑平居あたりからの遠山がよい、また、こゝまできて見あげてもよい)、十一時にはもう香春の町へ着いた、寂れた街である、久振に蕎麦を食べる、宿をとるにはまだ早すぎるので、街を出はづれて、高座寺へ詣る、石寺とよばれてゐるだけに、附近には岩石が多い、梅も多い、清閑を楽しむには持つてこいの場所だ、散り残つてゐる楓の一樹二樹の風情も捨てがたいものだつた(この辺は今春、暮れてから緑平さんにひつぱりまはされたところだ、また、因に書いておく、香春岳全山は禁猟地で、猿が数百匹野生して残存してゐる、見物に登らうかとも思つたが、あまり気乗りがしないので、やめた、二三十匹乃至二三百匹の野生猿が群がり遊んでゐる話を宿の主人から聞かされた)...
種田山頭火 「行乞記」
...なり勝ちなのである...
戸坂潤 「思想としての文学」
...勝ち誇ったような微笑をにっと浮かべる...
ドストエーフスキイ 中山省三郎訳 「カラマゾフの兄弟」
...足らぬ勝ちなる生活は次第に野卑となつて礼儀交際の美観を許さず...
永井荷風 「海洋の旅」
...それは自己の源と基ゐとを忘れた文化的主體の陷り勝ちな幻覺に過ぎないのである...
波多野精一 「時と永遠」
...信用を勝ち得たことだ...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「諜報部」
...これこそは打ち勝ち得ない困難である...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...文金島田の紫勝ちないでたちの女性とを見る...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...あるいは小麦粉などのつなぎを入れるために蕎麦の風味を失い勝ちとなりますので...
村井政善 「蕎麦の味と食い方問題」
...一瞬勝ち目を失うものだ...
吉川英治 「三国志」
...孔明に勝ち得る虚が見出せんのじゃ...
吉川英治 「三国志」
...すでに七分の勝ち...
吉川英治 「私本太平記」
...武蔵が精神的に七分の勝ちをつかんで臨んでいる...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??
時事ニュース漢字 📺
糖尿病