...雄心勃々として禁ずる能はず...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...勃々たる覇気とは常に火の如く胸腔を炙る...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...二葉亭は決然袂を揮って退学した余勇がなお勃々としていた処へ...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...また先刻の討論を聴いても甚だ鋭気勃々(ぼつぼつ)たる有様を見て...
大隈重信 「〔憲政本党〕総理退任の辞」
...初めて生を幸とするの念勃々(ぼつぼつ)たり...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...その勃々たるもの決して汨没(こつぼつ)せざるなり...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...伊藤侯亦自ら取つて代るの野心勃々たるは...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...伊藤侯亦自ら取つて代るの野心勃々たるは...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...何か遊意勃々(ぼつぼつ)として湧くものがあって道をかえたのか...
中里介山 「大菩薩峠」
...勃々(ぼつぼつ)としてその功名心を煽ったのです...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...何かしら勃々とした怒りが走つてゐる...
林芙美子 「就職」
...ふと恋しいが勃々(むらむら)と湧いて出て...
二葉亭四迷 「平凡」
...実にも真剣めいた作家らしい悩みの雨に打たれながら勃々たる意気に炎えてゐる彼とを連想することがかなつた...
牧野信一 「浪曼的月評」
...其から大夏の赫連勃々が叱干阿利をして城を築かしめると...
南方熊楠 「人柱の話」
...英気勃々(ぼつぼつ)としてわれながら禁ずることが出来ない,どこへどうこの気力を試そうか...
矢崎嵯峨の舎 「初恋」
...野心勃々の氣はいが見えてゐたりしたら――あの信長の性格としても...
吉川英治 「折々の記」
...まだ男ざかりの四十台で覇心(はしん)いよいよ勃々(ぼつぼつ)たるものがある...
吉川英治 「三国志」
...はじめて生を幸とするの念勃々(ぼつぼつ)たり...
吉田松陰 「留魂録」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??