...大手勤番加番面番被仰付...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「丁巳六月十九日隼人様駿府御加番御供在番被仰付...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...丁巳六月に駿府加番の命を受けたのは...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...正学は前(さき)に棠軒を率(ゐ)て駿府加番に赴いた隼人正純(はいとまさずみ)の継嗣である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...加番(かばん)の面々を呼び集めた...
森鴎外 「大塩平八郎」
...幕府は外様(とざま)の大名に役知(やくち)一万石宛(づゝ)を遣(や)つて加番(かばん)に取つてゐる...
森鴎外 「大塩平八郎」
...雁木坂(がんきざか)の四加番が播磨(はりま)安志(あんじ)の小笠原信濃守長武(しなのゝかみながたけ)である...
森鴎外 「大塩平八郎」
...加番は各物頭(ものがしら)五人...
森鴎外 「大塩平八郎」
...四箇所の加番を積算すると...
森鴎外 「大塩平八郎」
...加番の集まつた所で...
森鴎外 「大塩平八郎」
...加番(かばん)の諸大名を連れて...
森鴎外 「大塩平八郎」
...山里丸加番土井が守つてゐる...
森鴎外 「大塩平八郎」
...青屋口には門の南側に加番の詰所がある...
森鴎外 「大塩平八郎」
...中小屋加番(なかごやかばん)の井伊が遊軍としてこれに加はつてゐる...
森鴎外 「大塩平八郎」
...青屋口加番の詰所から南へ順次に、中小屋加番、雁木坂(がんきざか)加番、玉造口定番の詰所が並んでゐる...
森鴎外 「大塩平八郎」
...雁木坂加番小笠原は...
森鴎外 「大塩平八郎」
...御加番宮崎若狭守のせがれ市之丞も居ることだろう...
吉川英治 「夏虫行燈」
...よもや御加番の子息がと...
吉川英治 「夏虫行燈」
便利!手書き漢字入力検索