...「副使」として出仕する...
...天皇の副使として外交使節団を派遣する...
...江戸時代において、大名の代理として現場を指揮する「副使格」が存在した...
...彼は名門大学を卒業した優秀な若手官僚であり、その後は多くの国際会議に副使として派遣された...
...王様に重用され、副使として財政改革を進めた宰相がいた...
...勅使の副使をしてゐる同じく束帶の大官は...
田山花袋 「道綱の母」
...勅使と副使とがそれをはつきりと見ただけで後の車に乘つて了ふと...
田山花袋 「道綱の母」
...村垣淡路守を副使とし...
中里介山 「大菩薩峠」
...副使に聘物(へいもつ)を持って楚に帰らせ...
中島敦 「妖氛録」
...副使木戸(きど)参議...
服部之総 「黒田清隆の方針」
...そのときは工部大輔(たいふ)遣外副使として在米中の彼から愛妻お梅に送った手紙に...
服部之総 「明治の五十銭銀貨」
......
福澤諭吉 「福翁自伝」
...四百人弓矢を帯びて三重に兎どもを取り巻き正使副使と若干の大官のみ囲中に馬を馳(は)せて兎を射...
南方熊楠 「十二支考」
...副使には黒川大隅が添い...
吉川英治 「上杉謙信」
...副使黒川大隅以下をつれて...
吉川英治 「上杉謙信」
...また副使の黒川大隅とその以下の随員たちである...
吉川英治 「上杉謙信」
...副使の格であるが...
吉川英治 「新書太閤記」
...副使として臨んだのであった...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...城受取りの副使として赤穂の旅舎に着いている荒木十左衛門と榊原采女(さかきばらうねめ)の二人は...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...自分は副使として...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...副使役を買って将頼について来た不死人はまた違う...
吉川英治 「平の将門」
...副使大伴胡麿(おおとものこまろ)...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...そうして副使が三度目の秀吉の書状を携えて帰ると共に...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索