...「副使」として出仕する...
...天皇の副使として外交使節団を派遣する...
...江戸時代において、大名の代理として現場を指揮する「副使格」が存在した...
...彼は名門大学を卒業した優秀な若手官僚であり、その後は多くの国際会議に副使として派遣された...
...王様に重用され、副使として財政改革を進めた宰相がいた...
...徳宗の治世に至りては、更に波斯より金紫光祿太夫、同朔方節度副使、試殿中監賜紫袈裟僧伊斯遠く玉舍の城より中夏に來り、傳法の事に從ひ、徳化大に行はれたる事蹟を述べ、建碑の來由を示せしものなり...
イー、エー、ゴルドン 高楠順次郎訳 「弘法大師と景教との關係」
...勅使の副使をしてゐる同じく束帶の大官は...
田山花袋 「道綱の母」
...勅使と副使とがそれをはつきりと見ただけで後の車に乘つて了ふと...
田山花袋 「道綱の母」
...及び奥平の副使となった矢島大之進は目付支配を命ぜられて...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...副使木戸(きど)参議...
服部之総 「黒田清隆の方針」
......
福澤諭吉 「福翁自伝」
...副使は黒田市兵衞である...
森鴎外 「栗山大膳」
...副使には黒川大隅が添い...
吉川英治 「上杉謙信」
...越後を出て来るときから、正使の斎藤下野を初めとして、副使以下、小者まで入れて、十名の一行だった...
吉川英治 「上杉謙信」
...わけても副使の黒川大隅は...
吉川英治 「上杉謙信」
...副使は、三条公明...
吉川英治 「私本太平記」
...御身も副使として...
吉川英治 「新書太閤記」
...禅僧のひとりが副使...
吉川英治 「新書太閤記」
...副使として臨んだのであった...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...自分は副使として...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...副使格で付いてきた藤原不死人の横顔を見て呟いた...
吉川英治 「平の将門」
...副使役を買って将頼について来た不死人はまた違う...
吉川英治 「平の将門」
...副使大伴胡麿(おおとものこまろ)...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索