...この浴衣には素敵な刺子があしらわれている...
...あのブランドのバッグにはよく刺子が使われている...
...彼女は刺子の入った和装が好きだ...
...刺子模様のテーブルクロスを買いに行こう...
...刺子を編むのは難しいけれど美しい...
...厚ぼったい刺子(さしこ)である...
梅崎春生 「幻化」
...刺子はまだ汚れはとれていなかった...
梅崎春生 「幻化」
...各自(てんで)に刺子袢纏(さしこばんてん)など着込んで押して行き...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...刺子(さしこ)の肌着...
太宰治 「善蔵を思う」
...刺子(さしこ)の股引...
直木三十五 「寛永武道鑑」
...刺子(さしこ)絆纒を着て...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...庄内や最上地方にかけては刺子着(さしこぎ)の美しいのが見られます...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...刺子は着物のみならず足袋だとか「あくど巻」などにも施します...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...一つは刺子着(さしこぎ)で一つは蓑(みの)であります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...刺子としてはこれほど念入(ねんいり)のものは他にありません...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...磐田(いわた)郡の福田(ふくで)で出来る「刺子織(さしこおり)」であります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...刺子の仕事を織(おり)で行い...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...これに白の木綿糸で刺子(さしこ)をする風習です...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...その刺子模様は麻の葉だとか紗綾形(さやがた)だとか...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...よく風呂敷の片隅にも刺子をしたのを見かけますが...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...彼は頭巾付きの刺子(さしこ)を着ていたが...
山本周五郎 「柳橋物語」
...刺子半纏の上から水を掛けると...
山本周五郎 「柳橋物語」
...頭上斜めにかぶった刺子頭巾(さしこずきん)の横鬢(よこびん)に...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索