...この浴衣には素敵な刺子があしらわれている...
...あのブランドのバッグにはよく刺子が使われている...
...彼女は刺子の入った和装が好きだ...
...刺子模様のテーブルクロスを買いに行こう...
...刺子を編むのは難しいけれど美しい...
...厚ぼったい刺子(さしこ)である...
梅崎春生 「幻化」
...刺子(さしこ)をしぼり始めた...
梅崎春生 「幻化」
...刺子はまだ汚れはとれていなかった...
梅崎春生 「幻化」
...ものものしい刺子(さしこ)の火事場装束で...
太宰治 「酒の追憶」
...話があってやってきたんだ」どこのかえりだろう刺子(さしっこ)姿で...
正岡容 「小説 圓朝」
...庄内や最上地方にかけては刺子着(さしこぎ)の美しいのが見られます...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...刺子は着物のみならず足袋だとか「あくど巻」などにも施します...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...一つは刺子着(さしこぎ)で一つは蓑(みの)であります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...刺子の仕事を織(おり)で行い...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...好んで刺子着(さしこぎ)を着ます...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...これに白の木綿糸で刺子(さしこ)をする風習です...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...その刺子模様は麻の葉だとか紗綾形(さやがた)だとか...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...よく風呂敷の片隅にも刺子をしたのを見かけますが...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...足袋にはしばしば美しい刺子(さしこ)をする...
柳宗悦 「陸中雑記」
...身には刺子(さしこ)のどんつくの縞目も見えぬものを着ふくれて...
柳田国男 「雪国の春」
...彼は頭巾付きの刺子(さしこ)を着ていたが...
山本周五郎 「柳橋物語」
...刺子半纏のふところへ入れて元の場所へ戻った...
山本周五郎 「柳橋物語」
...刺子半纏の上から水を掛けると...
山本周五郎 「柳橋物語」
便利!手書き漢字入力検索