...この浴衣には素敵な刺子があしらわれている...
...あのブランドのバッグにはよく刺子が使われている...
...彼女は刺子の入った和装が好きだ...
...刺子模様のテーブルクロスを買いに行こう...
...刺子を編むのは難しいけれど美しい...
...刺子はまだ汚れはとれていなかった...
梅崎春生 「幻化」
...消防組の連中が刺子(さしこ)を頭からスポリと被ってバラバラと駈けだしてゆくのが...
海野十三 「雷」
...各自(てんで)に刺子袢纏(さしこばんてん)など着込んで押して行き...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...鳶口(とびぐち)を持った刺子半纏(さしこはんてん)の消防手が活躍をする...
火野葦平 「花と龍」
...話があってやってきたんだ」どこのかえりだろう刺子(さしっこ)姿で...
正岡容 「小説 圓朝」
...庄内や最上地方にかけては刺子着(さしこぎ)の美しいのが見られます...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...一つは刺子着(さしこぎ)で一つは蓑(みの)であります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...これらの二つは日本の刺子着(さしこぎ)としては一番手を込めた立派なもので...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...好んで刺子着(さしこぎ)を着ます...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...その刺子模様は麻の葉だとか紗綾形(さやがた)だとか...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...時としてこれらのものに刺子(さしこ)を施すのを悦(よろこ)ぶ...
柳宗悦 「陸中雑記」
...足袋にはしばしば美しい刺子(さしこ)をする...
柳宗悦 「陸中雑記」
...身には刺子(さしこ)のどんつくの縞目も見えぬものを着ふくれて...
柳田国男 「雪国の春」
...彼は頭巾付きの刺子(さしこ)を着ていたが...
山本周五郎 「柳橋物語」
...彼女はいつか幸太の刺子半纏を着せられ...
山本周五郎 「柳橋物語」
...刺子半纏のふところへ入れて元の場所へ戻った...
山本周五郎 「柳橋物語」
...刺子半纏の上から水を掛けると...
山本周五郎 「柳橋物語」
...木綿の厚い刺子の服を用いる...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索