...彼女は利発な人で、いろいろなことをうまくできる...
...利発さは仕事の面接などで評価されることがある...
...彼は利発な商売人で、多くの利益を上げている...
...幼い頃から利発だったため、成績も優秀だった...
...利発な発想で問題を解決することができる...
...年には増した利発な子じゃ...
芥川龍之介 「邪宗門」
...女は男がどんな利発な目付をしてゐようと...
薄田泣菫 「茶話」
...菊という小柄で利発そうな...
太宰治 「ダス・ゲマイネ」
...それとも利発ゆえに信じるのか...
太宰治 「ダス・ゲマイネ」
...夫の頭を支配していたものは遠く牡鹿山の奥御殿に於ける情景であって、父の云い付けで餘儀(よぎ)なく娶(めと)った新妻に対しては、自分より七つ歳下の、一人の利発な、罪のない少女として傍観するより以上の気持になれなかったのである...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...所が非常に利発らしいので...
豊島与志雄 「或る女の手記」
...隅(すみ)がやや脹(ふく)れてる利発な逸楽的な口...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...改めてどうしよう――さすが利発な少年が...
中里介山 「大菩薩峠」
...十世紀に入っては更にギリシア系の哈利発(ハリハ)ムイズの代官ガウハル将軍が宏大な城廓を築いて市街を整頓し...
野上豊一郎 「七重文化の都市」
...間もなく十三くらいの利発そうな小僧をつれて来ました...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...何て御利発な――」「ええ...
フランセス・ホッヂソン・バァネット Frances Hodgeson Burnett 菊池寛訳 「小公女」
...素顔の伊代の方が利発そうで...
林芙美子 「帯広まで」
...利発の人ではあり随分学者でもある...
樋口一葉 「十三夜」
...もともと利発の貴君様にその気づかひはあるまじきなれど...
樋口一葉 「ゆく雲」
...利発です、頭もこまかい...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...利発な子供であったらしい...
柳田国男 「故郷七十年」
...生来、利発な蘭丸は、凝然(ぎょうぜん)と坐りなおしていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...そのたわけを家中の人が分別者利発人とほめる...
和辻哲郎 「埋もれた日本」
便利!手書き漢字入力検索