...「利尻島に行ってみたい!」...
...「利尻島ってどこにあるの?」...
...「利尻島の天気はどうだろう?」...
...「利尻島の美味しい海産物が食べたい...
...余が北見の国利尻島の利尻山に登ったのは...
牧野富太郎 「利尻山とその植物」
...翌七日にはいよいよ利尻島に向って進行するために札幌を出発して、加藤子爵主従に木下法学士と余と都合四人外に井口正道という人が小樽に着して、色内町の越中屋に一先(ひとま)ず足を休めたが、井口氏は病気を発したので、到頭小樽に残ることになった、余ら四人は即日小樽を出発して日高丸に乗込んだ、元来利尻に行くのには、小樽から北見の稚内(ワッカナイ)への定期航海船に便乗するので、一週間に一回ということであるからして、その船が帰りに利尻に寄港する時、またそれに乗込んで帰るのが普通の順序であるそうだ、海上は至って穏かであった、午後六時頃「増毛」という所に着して、十時頃また同所を出発して、翌八日の午前六時頃、焼尻島に碇を下した、という程もなく、直に同所を出発してまた七時に天売(テウリ)に一時進行を止めて、また北に向って出発した、午前十一時頃であったろうと思う、利尻島の内で、鬼脇(おにわき)という港に着いた、この港は利尻の内で第一の都会といっても宜(よろ)しいのである、それから午後一時二十分というに、いよいよ一行が上陸すべき鴛泊(おしどまり)の港に投錨した、直に上陸して熊谷という旅店に一行は陣取ることになった...
牧野富太郎 「利尻山とその植物」
...川上君の「利尻島に於ける植物分布の状態」という論文を御覧になれば...
牧野富太郎 「利尻山とその植物」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??