...判然とした事は承知しないが...
芥川龍之介 「あの頃の自分の事」
...判然と理解する事が出来た...
テオフィル・ゴーチエ Theophile Gautier 芥川龍之介訳 「クラリモンド」
...未だに判然とはわからないらしい...
芥川龍之介 「続芭蕉雑記」
...のみならず第二の問題もやはり判然とはわからなかった...
芥川龍之介 「春」
...先生自身にも遺憾(いかん)ながら判然と見きわめがつかないらしい...
芥川龍之介 「毛利先生」
...1854コレラの歴史アジア型コレラの存在は1769年以前には判然としてはいない...
ジョン・スノウ John Snow 水上茂樹訳 「コレラの伝染様式について」
...イデオロギーの意味が判然となる(イデオロギーという言葉がド・トラシの観念学から出て...
戸坂潤 「科学論」
...判然とした業績は判らないのであるが...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...磯の魚には磯の匂いがあるということはよく聞く話であるが実際判然とした匂いがある...
中谷宇吉郎 「雑魚図譜」
...もう少し判然としてくれ...
夏目漱石 「それから」
...其限りがあるうちで人の眼につく様に此趣味を出すと云えば作者の嗜好(しこう)は判然として争うべき余地はない...
「高浜虚子著『鶏頭』序」
...汗でむずむずするのと蚤(のみ)が這(は)ってむずむずするのは判然と区別が出来る...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...今も判然と思い出す...
額田六福 「解説 趣味を通じての先生」
...その場のありさまが判然と呑みこめなかつたが...
林芙美子 「瀑布」
...が、さて、判然と、これは大正何年とか昭和何年とか、言うことは出来ないけれど、大体に於て、大正十二年の関東大震災の後ぐらいからではあるまいか、東京にも、関西風すき焼が進出して来たのは...
古川緑波 「牛鍋からすき焼へ」
...それを見れば判然とよくその両品を呑み込むことが出来る...
牧野富太郎 「植物記」
...かの事の起源はあれと一々判然と断言しがたく...
南方熊楠 「十二支考」
...草原の広さがやや判然としてきた...
山本周五郎 「竹柏記」
便利!手書き漢字入力検索