...京山男少年乙未秋京水百鶴北越雪譜初編 巻之上越後塩沢鈴木牧之 編撰江戸京山人百樹 刪定○地気(ちき)雪(ゆき)と成(な)る弁(べん)凡(およそ)天より形(かたち)を為(な)して下(くだ)す物(もの)○雨(あめ)○雪(ゆき)○霰(あられ)○霙(みぞれ)○雹(ひよう)なり...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...北越雪譜初編巻之中 終北越雪譜初編 巻之下越後塩沢鈴木牧之 編撰江戸京山人百樹 刪定○渋海川(しぶみかは)さかべつたう我国の俚言(りげん)に蝶(てふ)をべつたうといふ...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...初編を読(よま)ざる者(もの)の為(ため)にするの意(い)あり...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...ゆゑに初編二編といふ...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...又童(わらべ)のあそびに雪(いき)ン堂(だう)といふあり、初編にいだせり...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...初編に白熊(しろくま)の事を載(のせ)たるゆゑ...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...北越雪譜の著作北越雪譜は、初編上中下三冊、二編春夏秋冬四冊都合七冊から成つてゐる、翁は三編以下も編述するつもりであつたことは、二編に載つてゐる京山の序文からも窺はれるが、翁は遂にその志を果さずして逝かれたのだ、雪譜の初編の上巻は天保六年の刊行で、下巻は七年九月の発兌である、発行の書肆は江戸文渓堂であつた、翁は稿本の刪作を山東京山に依頼し、挿画は翁が自筆のものを京山の子の京水が画き直したものだと云ふ、又雪譜の二編の春の巻は天保十一年に刊行し、冬の巻は天保十三年に発行した、板元は初編のときと同様である、明治の初年に多少の刪補を加へたものが東京市麻布区飯倉五丁目の山口屋書店より出版になつてゐる、本文庫に収むるものは天保の初版に拠れるものである、只巻中俗字を用ゐてあるを少しく正し、二之巻とあつたり巻之二とあつたりするのを一つに統一した、その他は全く原著の忠実なる翻刻である、尤も巻中にある句読点は皆な新たに附けたものである...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...初編だけ刊行されたが八百頁の大冊である...
寺田寅彦 「話の種」
...所謂先秦の古書は其の最初編成されてより以後...
内藤湖南 「尚書稽疑」
...一九(いっく)の『東海道中膝栗毛』初編には「ヒイン/\」または「ヒヽヒン/\」など見えている...
橋本進吉 「駒のいななき」
...十三州ノ名代人四十八名調印〔『西洋事情』初編 慶応二年〕...
福沢諭吉訳 「アメリカ独立宣言」
...人は同等なること初編の首(はじめ)に...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...すなわち初編の首(はじめ)に言える万人同じ位とはこのことなり...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...この書の初編より人民同権の説を主張し...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...また明治七年に発行に成った伊藤圭介の『日本植物図説』初編の序文中にも「植学ニ名著アル云々」と書き...
牧野富太郎 「植物記」
...わたくしは茶山集の初編を披(ひら)いて検した...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...浜野氏所蔵の「朴斎詩鈔初編」に拠るに...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...わたくしは其初編二編が何時(いつ)何(いづ)れの書肆より発行せられたかを知らむと欲して...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
便利!手書き漢字入力検索