...初春の訪れを感じる...
...今年の初春は比較的温かかった...
...初春の飾り付けをする...
...初春の陽気で気分が上がった...
...初春の花々が咲き始めた...
...初春(しよしゆん)にいたれば雪悉(こと/″\)く凍(こほ)りて雪途(ゆきみち)は石を布(しき)たるごとくなれば往来(わうらい)冬よりは易(やす)し...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...表間口(まくち)九間の屋根(やね)の簷(のき)に初春の頃の氷柱(つらゝ)幾条(いくすぢ)もならびさがりたる...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...よき初春をお迎えになって下さい」と...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...遠くさかのぼれば長い冬の間から初春へかけて...
寺田寅彦 「春六題」
...初春の空と、初春の外光……...
豊島与志雄 「溺るるもの」
...打晴れた初春のぽっかりした暖みなのに...
豊島与志雄 「同胞」
...晩秋より初春まで...
中里介山 「大菩薩峠」
...あとにも先にも今日までに逢ひみしは初春(はる)の三日...
樋口一葉 「花ごもり」
...みなで初春の遊びをしよう...
久生十蘭 「重吉漂流紀聞」
...「鶴の子石鹸」の事並に博士の怪弁の事新玉の年たちかえる初春の朝...
久生十蘭 「魔都」
...その時大伴宿弥家持(おおとものすくねやかもち)が詠んだは「初春の初子(はつね)のけふの玉帚...
南方熊楠 「十二支考」
...若やかにうぐひすぞ啼(な)く初春の衣(きぬ)くばられし一人のやうに (晶子)新春第一日の空の完全にうららかな光のもとには...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...まして玉を敷いたと言ってよい六条院の庭の初春のながめには格別なおもしろさがあった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...初春には厩(うまや)の前で猿を舞わし...
柳田国男 「年中行事覚書」
...その福寿草も開き切ってしまいそうな暖かい初春の陽が...
吉川英治 「江戸三国志」
...「――初春には、なお第三陣、四陣のご軍勢をも、徴(ちょう)することになりましょう」「途方(とほう)もない...
吉川英治 「私本太平記」
...初春(はつはる)をむかえたのであるが...
吉川英治 「神州天馬侠」
...初春(はつはる)らしい太神楽(だいかぐら)のお囃子(はやし)が鳴りだした...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??