...初午(はつうま)に稲荷(いなり)へ行(ゆ)くと...
芥川龍之介 「俳画展覧会を観て」
...八幡(はちまん)さまの境内(けいだい)に今日(けふ)は朝から初午(はつうま)の太鼓(たいこ)が聞(きこ)える...
永井荷風 「すみだ川」
...田舍の初午は賑やかだから...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...何處かで鳴る初午(はつうま)の太鼓...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...ととんと初午(はつうま)のたいこのような雪解けの音がしている...
林芙美子 「新版 放浪記」
...初午(はつうま)の太鼓...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...初午の日に笠森から使いがくるなんて...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...せいぜい初午詣をして日頃の不信心の帳消しをするこってすな...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...間(ま)もなく初午(はつうま)になって...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...古い暖簾、黒塀の質屋、初午の太鼓、いろいろの風物詩がホロホロとうかんできたのです...
正岡容 「随筆 寄席囃子」
...初午(はつうま)はおのれが遊ぶ子守かな 挿雲の句は月並調に陥り居らずやと...
正岡子規 「墨汁一滴」
...初午(はつうま)の日には参詣人(さんけいにん)が多く...
森鴎外 「渋江抽斎」
...初午の祭をさせるという条件を附けて売った...
森鴎外 「渋江抽斎」
...「優善は初午の日にまいりましたきりで...
森鴎外 「渋江抽斎」
...十一月の初午にも家の稲荷(いなり)の祭をしているが...
柳田国男 「年中行事覚書」
...金ざし釵(かんざし)もらって……」土堤(どて)の春初午(はつうま)の宵の七時ころ...
山本周五郎 「青べか物語」
...金ざし釵(かんざし)もらって……」土堤(どて)の春初午(はつうま)の宵(よい)の七時ころ...
山本周五郎 「青べか物語」
...初午祭りの地口行燈(じぐちあんどん)に...
吉川英治 「大岡越前」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??