...駐車場から{切通}りを通って行くと、すぐに公園があります...
...雪が降っていても、{切通}りを通ると比較的安全です...
...歩道から{切通}りを眺めると、絵になる風景が広がっている...
...{切通}りが混んでいるので、ちょっと遅れてしまいそうです...
...防犯のため、夜間は{切通}りは避けた方が良いですね...
...あの切通で使った撥形鶴嘴(ビーター)であると推定されるのは...
大阪圭吉 「気狂い機関車」
...切通が近くなると怪しい雨や風のことを思いだした...
田中貢太郎 「頼朝の最後」
...それから戻つて切通しの坂へかゝつた...
長塚節 「開業醫」
...その青いなかの切通(きりどお)しへ三人の車が静かにかかって行く...
夏目漱石 「初秋の一日」
...広小路(ひろこうじ)から切通(きりどお)しへ抜ける道を曲った...
夏目漱石 「道草」
...――湯島切通しに屋敷を持つてゐられる...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...切通しの下を省線の走つてゐる道添ひに...
林芙美子 「浮雲」
...目あての切通しは通行不能ということになった...
久生十蘭 「新西遊記」
...繁華な湯島切通しの自宅から場末も場末...
正岡容 「小説 圓朝」
...本郷の金助町に何がしを訪うての帰り例の如く車をゆるゆると歩ませて切通(きりどおし)の坂の上に出た...
正岡子規 「熊手と提灯」
...本郷切通しの青野という店で...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...上手が斜めに切通しになつてゐて...
三好十郎 「地熱」
...只振(にぎや)かな切通しを避けて...
森鴎外 「雁」
...人の智慧は切通しとなり隧道(すいどう)となり...
柳田国男 「峠に関する二、三の考察」
...実は、わっしは疾(と)くから、あの四ツ目屋を張込んでいたので、おとといの晩、切通しでの事、また、お屋敷から洞白の面箱が消えうせた事も、のこらず釘勘の閻魔帳(えんまちょう)にのっておりますんで……」「あっ、あの騒動を存じておるのか」「そこで今日、洞白が売りに出るかも分りませんから、旦那に知らせて上げるんです」「売りに出ると申すのは、あの面箱がか?」「そうで」「人手に渡っては一大事、あの洞白の鬼女面は、文昭院様から大殿が拝領した品、毎年柳営(りゅうえい)のお能(のう)には、ぜひ持って参らなければ将軍家へ申しわけの立たないことになる」「ですが……」と釘勘は薄く笑って、「面も大事な品でしょうが、それよりもなお欲しいのは、面の下になっている反古(ほご)の方じゃございませんか」「そこまで存じているなら何も隠さぬ...
吉川英治 「江戸三国志」
...切通しの晩の返礼は...
吉川英治 「江戸三国志」
...――必死となれば切通しの晩の如く...
吉川英治 「江戸三国志」
...極楽寺の切通し口へ...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??