...(干潮時に出船する釣り船のこと)...
...毎日の潮差を調べて、漁師は出船の準備をします...
...ひんぱんな出船、入船、かけ声をかけながらせわしく立働く仲仕たちを、私はうつろな目でながめていた...
井上貞治郎 「私の履歴書」
...出船入船と名付けたるは...
大町桂月 「春の筑波山」
...料理屋なんかは入船……」「――なるほど」私はくしゃみをひとつして「僕らはどっちかな」原稿が大いに出た方がいいという意味では出船だが...
高見順 「如何なる星の下に」
...「熊手には入船と出船というのがあるんだってね...
高見順 「如何なる星の下に」
...それから天保山あたりに泊って、翌日出船した...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...昔はこの燈籠のおかげで出船入船が助かりましたが...
中里介山 「大菩薩峠」
......
野口雨情 「雨情民謡百篇」
...自分は異境万里の外に死ぬかも知れない、そして同じ皮膚の色をした、日本の女の心も肉体も知らずに――と、こう言った悩みのために、幾人の若い学生が、長い童貞生活を破り、賤しい売女に接近して禁断の果実(このみ)を味(あじわ)い、出船の間際に、生涯の煩いになった、悪い病気を背負ったという例は、決して少くは無かったのです...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...明日の出船を控えて...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...言う通りに出船簿に判を押してやった...
久生十蘭 「奥の海」
...出船が、夫々の人数を乗せて次々に渚を越えると、陸では殆んど感じなかつたが沖に出るに従つては順風が立つてゐると見えて、赤や黄や白など、三角や四角のとりどりの帆を挙げてゐた...
牧野信一 「海路」
...出船の邪魔だヨ……」「今日は黒パン...
牧野信一 「出発」
...よき所に永代両国出船と記したる立札あり...
正岡容 「山の手歳事記」
...夜四時過乗船、夜半出船...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...出船(でふね)のついでがないそうで」と...
吉川英治 「神州天馬侠」
...もう出船(でふね)のしたくをしているようすなんで...
吉川英治 「神州天馬侠」
...「明日(あす)お出船に相成ります...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...今日は一切此処より出船しないという...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索