...此間まで川ぷちを崩してせツせと新らしい鑛泉を掘り拔いてゐたのが出水の爲めにさん/″\になつた跡を...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...その出水は森林の根方及び谷底に堆積していた枯枝...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...正造は急遽上京して板垣内務大臣に面会し「渡良瀬川の出水によって...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...この土地に限って出水の季節に先立ち...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...勿論(もちろん)その時は出水と云っても程度が分らず...
谷崎潤一郎 「細雪」
...此の間の出水で泥だらけになつた裏の縁鼻(えんはな)へチヤブ台を持ち出して...
谷崎潤一郎 「猫と庄造と二人のをんな」
...出水が多くて釣れないといふ...
種田山頭火 「其中日記」
...去年の出水には、石狩川が崖上の道路を越して鑛泉宿まで來たさうだ...
徳冨蘆花 「熊の足跡」
...長吉が出水(でみず)の中を歩いて病気になったのは故意(こい)にした事であって...
永井荷風 「すみだ川」
...出水のため荒らされて...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...それでも著しい出水をきたしたのであるなら...
中谷宇吉郎 「亡び行く国土」
...出水(でみず)の往来を...
夏目漱石 「坑夫」
...出水(でみず)の助けに行くべえと...
林不忘 「あの顔」
...横網に一銭蒸汽ちかづくと廻るうねりも君おもはする深川の秋は若しやの床を吊り春雨やや有つて女優琴平町へ越し夜刃郎前の句の出水地区は云はでも分らう...
正岡容 「大正東京錦絵」
...度々(たびたび)の出水に次(つぎ)から次と削(けず)られて行きましたが...
宮沢賢治 「イギリス海岸」
...」「あとの一度は?」「あとにお尋ねあったときは出水(でみず)や近火(ちかび)のあった折...
室生犀星 「玉章」
...すなわちこの種類の排水であって単に水の溜まる場所を狭くしたのみで水を落したのでないから時々の出水を免れぬのみならず...
柳田國男 「地名の研究」
...今年も狩野川の出水があったり...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??