...大出水の為めに谷川ばたの畑へ水防に出て居た坊やんの母が...
飯田蛇笏 「秋風」
...この出水はさほどの大事に到らずにことすんだが...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...ある時京都の出水(でみづ)辺に住んでゐる物好きな男が...
薄田泣菫 「茶話」
...出水(でみづ)はもう軌道(レエル)を浸(ひた)してゐて...
薄田泣菫 「茶話」
...それからあの出水の箇処に書いたことを私の実際の経験であるやうに誤信してゐる人もあるやうに聞くが...
谷崎潤一郎 「「細雪」回顧」
...けふは霽れさうな雲が切れると煤煙・ここに旅の一夜がまた明けて雀のおしやべり晴れるとどこかで街の河鹿・出水のあとのくづれたままの芽ぶいてゐる博覧会場にて眼とづれば涙ながるゝ人々戦ふ・春雨に濡れてラクダは動かない...
種田山頭火 「旅日記」
...前の橋が出水に流されてそのあとへ新造したばかりであろうかと思われた...
寺田寅彦 「雨の上高地」
...長吉が出水(でみず)の中を歩いて病気になったのは故意(こい)にした事であって...
永井荷風 「すみだ川」
...日本では想像も出来ないような大出水が起きてくる...
中谷宇吉郎 「アメリカの沙漠」
...ちょっとした出水があると...
中谷宇吉郎 「異魚」
......
樋口一葉 「別れ霜」
...あの出水(でみず)に無理をなされて...
本庄陸男 「石狩川」
...出水のときの恐ろしさなどを語った...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...崖(がけ)なだれや出水のさまたげに会うかもしれん...
吉川英治 「私本太平記」
...行軍は、出水のあとや、まだ水カサのひかない川の渡河になやんだ...
吉川英治 「私本太平記」
...河は出水に激している...
吉川英治 「新書太閤記」
...所々に出水(でみず)の土手壊(くず)れや化けそうな柳の木...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...お蔭で早く出水が退(ひ)いたとか...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索