...官報局に出仕する間もなく二葉亭は家庭を作って両親と別居した...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...毎日出仕するけれども織部正があれきり正体を見せないことである...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...尚経の勅勘ゆるされて出仕することになったので...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...事が喧(やかま)しくなれば閣老は皆病気と称して出仕する者がないから...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...十月になってから出仕することに源氏が決めたのを...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...構わないことと考えて宮中へ出仕することに賛成すると言い出したので...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...中宮権亮(ごんのすけ)は院の殿上へも出仕する人であったから...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...出仕する身になった時から...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...いづれ全快した上で出仕すると答へた...
森鴎外 「栗山大膳」
...主(おも)に柳島(やなぎしま)にあった信順(のぶゆき)の館(やかた)へ出仕することになっていた...
森鴎外 「渋江抽斎」
...御式典に出仕する便宜のためかと察しられます...
柳田国男 「山の人生」
...「もう出仕するほうがいいですよ」佐久馬は本箱の前へ戻りながら云った...
山本周五郎 「薊」
...だが出仕するまでに...
山本周五郎 「あだこ」
...必ず出仕するだろう...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...朝はやく出仕すると...
山本周五郎 「山彦乙女」
...ああやって出仕する身分になったばかりの男だ...
吉川英治 「新書太閤記」
...御城内へ出仕するわれわれにとっても...
吉川英治 「新書太閤記」
...馬で藩邸へ出仕する...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索