...桃林処士のように、世間を離れて自分の道を行く人がいいと思う...
...彼は桃林処士のような生活を目指して、山奥に引っ越した...
...桃林処士のように、都会を離れて自然に囲まれた場所で暮らしたい...
...彼女は桃林処士のように、一人静かに過ごすことを好んでいる...
...桃林処士のように、文化や芸術に親しむ生活を心がけている...
...林処士の詩なぞは謡っていない...
芥川龍之介 「小杉未醒氏」
...林処士の風流を想はざる能はず...
芥川龍之介 「梅花に対する感情」
...局面打破を事とした勤王(きんのう)攘夷(じょうい)の処士にせよ...
徳冨蘆花 「謀叛論(草稿)」
...当路に立てば処士横議(しょしおうぎ)はたしかに厄介なものであろう...
徳冨蘆花 「謀叛論(草稿)」
...処士政客大抵京城の外に放逐せられ...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...無名の猫を友にして日月(じつげつ)を送る江湖(こうこ)の処士(しょし)であるかのごとき感がある...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...横井は処士に忌まれてゐることを好く知つてゐて...
森鴎外 「津下四郎左衛門」
...ご存じのとおり此書は、楚の屈平、漢の諸葛亮、晋の陶潜、唐の顔真卿、宋の文天祥、宋の謝枋得、処士劉因、明の方孝孺、以上八人を選んでその最期の詞(ことば)をあげ、義烈の精神をあきらかにしたものです...
山本周五郎 「菊屋敷」
...それでわたしに頼むというのはなんです」「老公に拝謁がねがいたいと存じまして」「あんたが直々にですか」「処士の身でまことに僭越(せんえつ)ですけれども...
山本周五郎 「新潮記」
...仰高門の講義は学生のほか一般の処士町人らにも聴講させるもので...
山本周五郎 「日本婦道記」
...処士としては極めて異例だということだった...
山本周五郎 「初蕾」
...「私のような処士(しょし)は...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...自分は処士で、自由にものを云うことができるから、必要のある場合には、その好ましからざる人の名を挙げ、その非行を剔抉(てっけつ)するつもりである...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...処士(しょし)である七十郎が決行しようとしたのだ...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...山門から駒に乗ってゆくいと痩せたる若い一処士にも似たる風采(ふうさい)の人があった...
吉川英治 「黒田如水」
...二人の処士が飲んでいた...
吉川英治 「三国志」
...一処士の身にありながら...
吉川英治 「三国志」
...いずれも元は江湖の処士(しょし)や良民だった者だろう...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索