...)伊上凡骨に、芥川さんの頼みだができるだけ藍を濃くして刷つてみてくれとたのんで、刷つてもらつたものを屆けると、今度は、君、どこかいい細工物屋を知らないか、これで女持ちの紙入を二つこしらへてもらひたいのだがといふので、鎗屋町(現在の銀座西四丁目四)の清兵衞さんに相談にゆくと、並びの川島甚兵衞の店のよしべいさんを紹介してくれ、そのよしべいさんに連れられて、丸善のそばかと思つた横丁のしもたやにいつて、その家の人と相談して、裏は鹽瀬の古代紫にしてもらふことにしたが、出來上つたものをみると、表がごりごりの白木綿に藍だから、イキなものになつて桐の箱にはいつてゐた...
小穴隆一 「二つの繪」
...伊上凡骨といふ奇骨ある彫師...
小穴隆一 「二つの繪」
...その凡骨の伜に、輿謝野先生はこれこれしかじかの事をされたといふが、それは本當の事でせうかと、その眞僞を正されたことがあるからであります...
小穴隆一 「二つの繪」
...輿謝野一派の雜誌であつた「明星」の表紙の文字は伊上凡骨の彫りと思つてをりますが、この凡骨には、私も芥川さんのものの本のときには、厄介をかけてをりましたものです...
小穴隆一 「二つの繪」
...凡骨に化する必要が在る...
太宰治 「春の盗賊」
...彫刻家の伊上凡骨(いがみぼんこつ)だけで...
野村胡堂 「胡堂百話」
...凡骨がそれを実行したのである...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...恩義に感じた凡骨は死ぬまで與謝野家に出入して変らなかつた...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...その凡骨は元来職人ではあるし少し変つた所もあり可哀らしい所もあつたので...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...平たく言へば凡骨だ...
宮原晃一郎 「愛人と厭人」
...×凡骨(ぼんこつ)さんの大事がる薄い細身の鉄の鑿(のみ)...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
...そして、伊上凡骨、と東洲齋寫樂とは、同郷人であり、仕事も、版と繪といふ唇齒の關係をもつてゐる...
吉川英治 「折々の記」
...凡骨を歌ふの舊作が幾首かあつたやうに思ふ...
吉川英治 「折々の記」
...伊上凡骨がその屏風のまへで...
吉川英治 「折々の記」
...凡骨は人を叱りとばすやうに...
吉川英治 「折々の記」
...凡骨がそれを百穗氏自身に問ひ糺してみると...
吉川英治 「折々の記」
...だから台所へくる御用聞きなどが、凡骨がいないと、『今日は御隠居さまはお留守ですか』と言ったりしましたよ...
吉川英治 「小説のタネ」
...その凡骨にベンタツされて初めての新聞小説をひきうけたんですから...
吉川英治 「小説のタネ」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??